最新音響技術やノウハウを投入!原音を忠実に再生するヘッドホンを発売へ
同じ音楽でも、スピーカーやヘッドフォンの性能の違いで、再生する音楽は格段と違ってくるものだ。ソニーは、原音を忠実に再生するモニターヘッドホンシリーズとして、録音スタジオやポストプロダクションスタジオなどでサウンドクリエイターが使用することを目的としたプロフェッショナル用途のフラッグシップモデル「MDR…
同じ音楽でも、スピーカーやヘッドフォンの性能の違いで、再生する音楽は格段と違ってくるものだ。ソニーは、原音を忠実に再生するモニターヘッドホンシリーズとして、録音スタジオやポストプロダクションスタジオなどでサウンドクリエイターが使用することを目的としたプロフェッショナル用途のフラッグシップモデル「MDR…
ソニーが10月10日に発売したポータブルヘッドホンアンプ「PHA-1」は、ポータブルミュージックプレーヤーやスマートフォン、パソコンなどと接続することで臨場感のある迫力のサウンドが手軽に楽しめる小型のアンプ。ポータブルヘッドホンアンプと言われても、あまり聞きなれないかもしれないですが、ソニー製としては初のポ…
ソニーから10月27日に発売されたBluetooth対応ワイヤレスヘッドセット「MDR-1RBT」は、スマートフォンやソニー製の「WALKMAN」、アップル製の「iPod touch」といったポータブルミュージックプレーヤーとBlutoothによる接続をすることで、高品質な音質をワイヤレスで楽しめるヘッドセットです。MDR-1RBTの大きな特長は、NFC…
ソニーから10月20日に発売されたホームシアターシステム「HT-CT260」は、Bluetoothを搭載しワイヤレスで手軽に高音質のサウンドが楽しめるサラウンドスピーカーとサブウーファーがセットになった製品です。HT-CT260最大の特長は、Bluetoothによるワイヤレス接続で、スマートフォンやソニー製の「WALKMAN」、アップル製の「…
ソニーから10月20日に発売されたホームシアターシステム「HT-CT260」は、Bluetoothを搭載しワイヤレスで手軽に高音質のサウンドが楽しめるサラウンドスピーカーとサブウーファーがセットになった製品です。前回のレビューではパソコンと有線接続して動画サイトを楽しんでみましたが、今回はスマートフォンとBluetoothで接…
スマホやタブレット、そしてノートPCといった機器では、イヤホンやヘッドホンを使って音楽を聴くことはできるが、その音質は、イヤホンの性能に依存する。また、大き目のスピーカーを搭載するヘッドホンを鳴らしきるほどのパワーはない。とはいえ、聞くに堪えないと言うほどではないので、それなりの音質で満足している人…
ニコニコ超会議3を写真で振り返る企画、まだまだ続くぞ! さて、日本の電話というインフラをずっと支えてきたNTTが「NTT超未来研究所」というブースを出していたので、見学に行ってきた。電電公社時代の古いアナログ電話機から、バカでかい携帯電話や自動車電話、そしてポケベルや最近の携帯電話やスマホ&タブレットまで…
上海問屋は、立体音響を聴けて録音もできる、バイノーラル録音用マイク搭載のiPhone専用のVRイヤホンの販売を開始した。価格は9,999円(税込)。本製品は、立体音響を聴けて録音もできる、バイノーラル録音用マイク搭載のiPhone専用のVRイヤホン。左右のハウジングはマイクが内蔵されており、実際の耳に聴こえるように周囲…
GLIDiCが完全ワイヤレスイヤホンと本格的なハイレゾイヤホンを発売!ソフトバンク コマース&サービスは12月1日に、1万円未満で変える完全ワイヤレスイヤホン「Sound Air TW-5000」(以下、TW-5000)と、ハイレゾ対応リケーブルイヤホン「SE-9000HR」を発売した。TW-5000は、左右を繋ぐケーブルがない完全ワイヤレスイヤホ…
オーディオマニアであれば誰しも、極上のアンプ、スピーカーで好きな音楽を聞きながら、ゆったりとした気分を味わいたいもの。中には、自分専用の電柱「マイ電柱」を建て、さらに自宅内に専用のリスニングルームを設ける人もいる。しかし住宅事情や、家族の理解、懐状況など、ハイエンドのオーディオを満足できる音量で聴…
オーディオマニアであれば誰しも、極上のアンプ、スピーカーで好きな音楽を聞きながら、ゆったりとした気分を味わいたいもの。中には、自分専用の電柱「マイ電柱」を建て、さらに自宅内に専用のリスニングルームを設ける人もいる。しかし住宅事情や、家族の理解、懐状況など、ハイエンドのオーディオを満足できる音量で聴…
ローランドは、LIXILと「音」にこだわったトイレ用音響装置「サウンドデコレーター」を共同開発し、2018年2月1日(木)からLIXILより販売開始する。プライベート空間であるトイレにおいて、使用時の音を人に聞かれたくないというニーズから、公共施設ではトイレ用音響装置の設置が一般的になりつつある。しかし従来の装置…
21世紀の音響技術「オブジェクト・オーディオ」について考えてみた!筆者はオーディオマニアというほどでもなく、デスクトップパソコンに入れたMP3やAACファイルの音楽を、今となっては使い道もないMDスロットを搭載した古いオンキヨーのミニコンポに繋げて楽しむ程度のライトユースですが、そんな筆者が四半世紀近くも使…