【ケータイラボ】au初のテレビ電話対応機種「W47T」
持ち歩いてさっと使う携帯電話にテレビ電話なんて必要なのかなぁと最初は思ったものだ。カップルや親子同士などではアリなんかなぁなどと思ったりもしていた。しかし、知り合いの聴覚障害者がテレビ電話機能を利用して手話で会話しているのを見て、なるほど筆者の知らない世界だ、ものごとを知らないというのは無知だなと…
持ち歩いてさっと使う携帯電話にテレビ電話なんて必要なのかなぁと最初は思ったものだ。カップルや親子同士などではアリなんかなぁなどと思ったりもしていた。しかし、知り合いの聴覚障害者がテレビ電話機能を利用して手話で会話しているのを見て、なるほど筆者の知らない世界だ、ものごとを知らないというのは無知だなと…
2007年1月31日、マイクロソフトの新しいOS「Windows Vista」(以下、Vista)が発売された。同社が販売するコンシューマー向けのOSとしては、Windows XPの発売以来5年ぶりのOSとなるだけあり、パソコンユーザーの反響も大きく、パソコン業界全体も活気づいている。熱狂的なユーザーの中には、深夜販売に並んでVistaを購入…
■濡れても大丈夫なケータイはありがたい多機能で便利になったケータイだが、まだ困ることは多い。例えば、水洗いをしたりして手が濡れているときに電話がかかってきたときだ。そのまま電話にでることはできないので、手を拭いてから電話に出るとすでに切れているなんてことがよくあるだろう。そんなとき思うのが、ちょっと…
2007年の冬のボーナスで購入したい機器のトップは、ITデジタル家電購入意向調査(07年冬ボーナス商戦編)によると「薄型テレビ」だという。「薄型テレビ」が昨年トップの「パソコン」を抑えて1位を獲得した背景には、地上アナログ放送が2011年7月の終了することや、2008年開催の北京オリンピック需要などがあるのだろう…
「ワンセグ」は、通勤や通学など、いつでもどこでもテレビ番組を楽しめることから、ケータイからパソコン、カーナビ、ゲーム機まで搭載されるほど人気のサービスに育っている。身近になったワンセグだが、家庭で見ているテレビとは違うことは知っていても、日本以外では利用できないなど、何が違うかをいえる人は少ない。…
「ワンセグ放送」はケータイはもとよりパソコンやポータブルDVDプレイヤー、カーナビにも搭載されるほど人気が高いサービスだ。そんなワンセグ放送の人気をゲーム業界が黙って静観している訳がなく、ニンテンドーDS LiteやPSPでも別売のワンセグチューナーを装着するだけでワンセグ放送を楽しめるようになった。ところで、…
地上アナログ放送の終了まで後3年と迫ってきました。地上デジタル放送に対応したテレビやレコーダーに買い換えようと思っている人も少なくないでしょう。ところで、これらの地上デジタル放送の対応機器にはB-CASカードというものが必要です。なぜこのようなカードが必要なのか、カードが無ければどうなるのか気になるとこ…
最近のテレビはつまらないという話をよく聞きます。確かにどのチャンネルを見ても、似たようなクイズ番組やグルメ特集ばかり。ドラマもBGMで強引に盛り上げようとする学芸会的な内容のものが多いように思えます。ニュースも報道規制なのか自主規制なのかはわかりませんが、日本国民が本当に知りたいネタ(情報)は黙殺され…
娯楽の王様といわれる「テレビ」は、ニュースからバラエティまで様々な情報を届けてくれる定番の家電製品だ。テレビは、モノクロからカラーへ、ブラウン管から液晶やプラズマへと移り変わり、携帯電話で視聴できるワンセグ放送まで登場している。そんなテレビも2011年に地上アナログ放送から地上デジタル放送への切り換え…
すっかり生活の中にインターネットが定着した今日だが、情報メディアとしてのテレビの存在は未だに大きなものだ。戦後に三種の神器として登場したテレビもアナログからデジタルへと時代の変化を迎えようとしている。CMやNHKのテロップなどでも盛んにアナウンスされているアナログ放送からデジタル放送への転換がそれだ。総…
ソニーは、人気の液晶テレビ「ブラビア」の省電力モデル V5シリーズの体験イベントを開催した。このイベントは、2009年2月17日(火)より東京・銀座ソニービルで開催された。ブラビア V5シリーズはソニービルのほか、大阪・梅田ハービスエント内 ソニースタイル 大阪、東京・お台場のメディアージュ内 ソニースタイル ショ…
株式会社リコーは、フォトギャラリー「RING CUBE」において写真家 大村克巳氏による「ZERO 写真展」を2009年4月1日より開催する。「ZERO 写真展」は、大村克巳氏が日本テレビで放送中のニュース番組「NEWS ZERO」に密着し、番組を支える出演者、スタッフの動きをメインに現場の一瞬を切り取り、番組の裏側を伝えるという企画もの…
地上デジタル放送の完全移行まであと2年あるはずが、なんと1年早まる可能性がでてきている。地上デジタル放送の特徴は美しいハイビジョン映像を楽しめる点であるが、そのためにはハイビジョン対応のテレビが必要なる。こうしたこともあり、地上デジタル放送の完全移行まで、家電メーカーの液晶テレビの販売競争にも激し…
一時は高額家電の代名詞だった液晶テレビだが、地上デジタル放送への移行が近づくにつれ、価格破壊が起こっている。地上デジタル放送のハイビジョン映像を楽しむためには、ハイビジョン対応テレビが必要だ。自宅のテレビが未対応の場合、買い替えが必要となる。とはいえ、国内の有名ブランドの液晶テレビでは、32型でも8万…
株式会社リコーは、銀座のフォトギャラリー「RING CUBE」において本日より日本テレビ「ZERO写真展」を開催した。日本テレビ「ZERO写真展」は、写真家 大村克巳氏が日本テレビで放送中のニュース番組「NEWS ZERO」に密着し、番組を支える出演者やスタッフの動きをメインに現場を撮影した写真展。番組の裏側を伝えるとともに…
最近、見かけることが多くなった「DLNA」という言葉をご存じだろうか?この「DLNA」、パソコンとPS3を接続すると、パソコン内の動画や写真、音楽などをPS3上からも利用することができるというものなのだ。今年になって浮上してきたDLNAがメーカーも本腰で取り組みはじめ、にわかに活気づいているのだ。「DLNA」は、パソコ…
今使っているケータイ、あなたは本当に満足している?テレビやカメラ、音楽、インターネットなど、驚くほど何でもできるようになったケータイ。そのケータイは、あなたにとって本当に便利なのだろうか? 満足できているのだろうか?ひょっとして、どの機能もあまり使わない! どの機能も中途半端だ! とか思っていないだろ…
地上デジタル放送やエコポイントの導入などで液晶テレビの売れ行きが好調だ。好調の要因には、海外家電メーカーの参入による実売価格の低下もあるという。消費者にとっては喜ばしいことだが、メーカーにとっては深刻な問題でもある。国内の家電メーカーの中には、液晶パネルの急激な下落や新工場への投資からテレビ事業が…
今年も夏のボーナスの季節がやってきた。電通総研の調査によると、夏のボーナスの使い道のトップは地デジ対応大型薄型テレビ、2位は省エネ家電、3位はアウトレットモール。「100年に1度の大不況」と言われる中でも、地デジ対応大型薄型テレビは相変わらずの人気ぶりだ。・消費者が選んだ2009年「夏のボーナスの使い道」、…
株式会社シャープは2009年9月16日、同社 東京市ヶ谷ビル 8階 エルムホールにおいて、報道関係者向けに液晶新技術「UV2A技術」の発表会を開催した。UV2A技術は、シンプルなパネル構造で液晶分子の向きを精密に制御できる光配向技術。液晶テレビを次世代に向けて、大きく進化させる新しい液晶パネルの中核技術となるものだ。…