地デジ移行理由の「電波の有効利用」っていったい何? 【デジ通】




地デジに移行する理由はいくつかありますが、その中に電波の有効利用というのがあります。
2011年7月24日にアナログ電波を停波し、デジタルに移行することで、アナログTVで使用していた電波を有効利用しようというのが移行理由の一つとなっています。
わざわざ今まで使用していた放送を止めて、他の用途に有効活用しようというのですが、今まで電波をどのように使用していて、どのように有効利用しようとしているのでしょうか?


■アナログ放送で使用していた周波数帯
テレビの前に、よりわかりやすいラジオでどのように周波数を使用しているのか見てみましょう。
例えば、東京地方でFM放送のJ-WAVEを聞くには、81.3MHzの周波数に合わせる必要があります。東京地域では前後の周波数としてFM東京が80.0MHz、NHK-FMが82.5MHzを使用しています。このように周波数が少し離れているのは他のラジオ局の音が混ざってしまうような混信を防ぐためです。
これと同じようにテレビでも一定の周波数を使用していて、関東地方のNHK総合テレビ(1チャンネル)は93MHz、日本テレビ(4チャンネル)は173MHzとなっています。関東地方では4チャンネルの隣の5チャンネルは使われておらず、一つ離れた6チャンネル(TBS)が隣となっています。
それぞれのチャンネルの周波数は6MHz使用しており、日本テレビの場合、170MHzから176MHzとなっていてその中心が173MHzです。
アナログTVで使用していた周波数帯は、VHFは90MHzから108MHzと170MHzから222MHz、UHFの710MHzから770MHzです。

■アナアナ変換
有効利用とは関係ありませんが、地デジで使用する周波数の470MHzから710MHzを使用していたアナログ放送もありました。
これらの放送局はデジタル放送が開始する前に、デジタル放送と混信しないように、アナログ放送のまま周波数変換が行われました。これが「アナアナ変換」です。
これは2003年頃から2007年頃まで行われました。

■アナログ放送の跡地は何に使うのか?
前述したアナログ放送で使用していた周波数帯はすべて止まるので、他の用途に利用することができます。
このアナログ放送で使用していた空き地の有効利用が地デジへの移行の理由の一つですが、すでに用途として決まっており、準備中となっているが207.5MHzから222MHzを使用するマルチメディア放送だけです。
ここは2010年9月にNTTドコモやフジテレビ、伊藤忠商事、電通などが出資するmmbiが使用することに決まりました。mmbiはISDB-Tmmという方式で2012年春からサービス開始予定です。
これ以外に、公共の自営通信などをアナログ放送の跡地で使用する予定ですが、mmbi以外に具体的に決まっているわけではありません。

■ホワイトスペース
地上デジタルは470MHzから710MHzを使用します。この周波数は240MHzあり、1チャンネルで使用する6MHzで割ると、40チャンネル分が用意されていることがわかります。しかし、東京地方などの放送局の多いところでも9チャンネルしか使われていません。おおよそ30チャンネル分の周波数が使われていないことになります。
この用途として割り当てられてはいるが、使用していない周波数をホワイトスペースなどと言います。
この使用していない周波数は地域によって微妙に異なりますが、未使用の周波数が非常に大きいため、この有効活用も問題となっています。

■何が有効利用なのか
テレビ放送のような垂れ流しの情報も重要な面がありますが、世界的に活用が進んでいるが使用できる周波数が限られているのが通信の分野です。携帯電話などで使うデータ通信は、スマートフォンの普及で通信料が増え、通信速度の低下などが危惧されています。
これらの通信用周波数再編の動きもありますが、放送で使用している周波数帯に比べて非常に狭い中で争っています。
周波数帯によって適した用途というのもあります。世界的に周波数ごとの用途が統一されていると、電波を使う機器の開発費を削減することもでき、ユーザーのメリットにも繋がります。
電波は有限で、一度割り当てられるとアナログ放送を終了させるのに時間と費用がかかることでわかるように、さらに変更するのは簡単ではありません。

グローバルな視点で、将来性も考えて国民の利便性が最も高い有効活用を期待したいところです。

上倉賢 特殊航空無線技士 @kamikura [digi2(デジ通)]

digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。
皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。

digi2(デジ通) 地デジ関連リンク
デジタルへ完全移行する2011年7月24日には何が起きるのか
地デジの感度不足を補える「ブースター」って何だ?
アナログテレビで地デジが見られる「地デジチューナー」って何だ?
デジタル放送時代のテレビの楽しみを進化させるEPG
地上波デジタル放送の画質はアナログ放送からどう進化した?


■関連記事
地デジ移行で東京ではNHK総合は27チャンネルに変更 【デジ通】
実はこんな問題がある外付けUSBハードディスク録画対応テレビ【デジ通】
パナソニックからバスルームでネットが楽しめる7v型テレビ「ビエラ・ワンセグ」発売
7月15日から専用窓口受付開始! 放射線計測器付きダイバーウォッチ【ガイガーカウンター特集:商品紹介】
【扇風機特集】サラリーマンの救世主登場? ファン内蔵のネクタイピンが発売!

共有する

関連記事

【デジカメ調査室】これからの一眼レフは1000万画素がスタンダード

2006年は、一眼レフのブームや低価格化が進んだことにより各メーカーから数々のデジタル一眼レフカメラが発売された。その中でも脚光を浴びたのが、今回紹介するNikon「D80」とPENTAX「K10D」ではないだろうか。「D80」は、低価格の一眼…

【ケータイラボ】ワンセグ放送が見れる!BRAVIAケータイ「SO903iTV」

「SO903iTV」は、ワンセグ放送を視聴できるBRAVIAケータイ。ソニーとソニー・エリクソンが共同開発した高画質技術「モバイルBRAVIAエンジン」を搭載し、コントラストが高く、メリハリのある映像を表現できる。液晶画面は、携帯電話で最…

【ケータイラボ】au初のテレビ電話対応機種「W47T」

持ち歩いてさっと使う携帯電話にテレビ電話なんて必要なのかなぁと最初は思ったものだ。カップルや親子同士などではアリなんかなぁなどと思ったりもしていた。しかし、知り合いの聴覚障害者がテレビ電話機能を利用して手話で会話してい…

【デジカメ調査室】買うならどっち?初めてのデジタル一眼

昨年9月に発売されたCanonのEOS Kiss Digital Xと、同年12月に発売されたNikonのD40と、現在人気の2台のエントリーモデルを比較してみた。キヤノンのEOS Kiss Digital Xは、デジタル一眼レフブームの火付け役になったEOS Kiss Digital…

【デジカメ調査室】強力二重奏!新「LUMIX」シリーズ6機種発表

松下電器産業は2007年1月31日(水)、パナソニックセンター東京において、デジタルカメラ「LUMIX」シリーズ新製品6機種の記者発表会を行った。今回発表された製品は、世界最薄※1・広角28mm※2ズームレンズ搭載の「FX30」、世界最小※…