SoftBankの夏モデルがいよいよ発売になった。第一弾がシャープのAQUOSケータイ「912SH」である。3インチの液晶画面に800×480ドットの高解像度。使いやすさはそのままで、さらに使いやすく進化させての登場である。
■まずは本体のスペックを知っておこう
まずはスペックを紹介しておこう。数値につく"約"は省略させていただいた。サイズは高108mm×幅50mm×厚23mm。重さは144g。連続待ち受け時間(静止時)で370時間。連続通話時間が静止時の音声電話」「メタルブルー」「メタルレッド」「メタルピンク」「ホワイトシルバー」時で270分、TVコール時で110分である。
 |
正面から見た912SH。有機ELが非表示の場合はこんな感じに見える。 |
メインディスプレイはモバイルASV液晶で、3インチのワイドVGA表示(横480ドット×縦800ドット)、最大26万色表示が可能だ。サブディスプレイは有機EL白色1色、96×39ドット表示、全角8文字を3行表示できる。
 |  |
普通に液晶を開いたときの912SH。液晶画面はさすがAQUOS、かなりキレイだ。 | サイクロイドスタイルで開いたときの912SH。液晶画面を回転させると画面も自動的に横になる。 |
メインカメラは、有効画素数320万画素のCCDで、最大記録サイズが2,048×1,536ピクセルだ。サブカメラは有効画素数11万画素のCMOSカメラである。データフォルダ容量は共有で50Mバイト用意されている。また、外部メモリ用のスロットが準備されていて、2GバイトのmicroSDタイプの外部メモリーに対応している。ちなみに外部メモリーは別売だ。
 |  |
本体左側面。左より、AV OUT/マイク付ステレオイヤホン端子/光デジタル・ライン端子、外部機器端子が並ぶ。 | 本体右側面。左より、メモリカードスロット、録画/シャッターボタン、音量/ズームボタン、サークルトークボタンが並ぶ。 |
本体カラーは「メタルグレー」「メタルブラックの6色が準備されている。筆者は「メタルレッド」を購入した。
 |
本体裏面。レンズの左側にモバイルライトが配置されている。 |
共有する
関連記事
昨年中に発売されそうだと予想されていたものの、結局年を越して発売になったのがノキア「705NK」である。Vodafone時代……ひとつ前に出た「804NK」が折りたたみモデルだったのに対して、今回のモデルはストレートモデルである。ウリはな…
「805SC」は、薄さ約13.5mmを実現した、アンテナ内蔵のワンセグ放送対応ケータイ。発売時期は今春を予定し、価格はオープンプライス。「805SC」は、スリムタイプのケータイでありながら、有効画素数200万画素のモバイルカメラを搭載。デ…
「813T」は、コンパクトなボディーに、3.2メガピクセルカメラやGPS機能を内蔵した東芝製のハイスペックケータイ。発売時期は3月上旬以降を予定し、価格はオープンプライス。「813T」は、落ち着いた雰囲気の上質感漂うクールカラーをま…
3インチのワイドVGA液晶画面(800×480ドット)にワンセグ、デジタルラジオ、おサイフ機能にBluetoothなど、現在auの携帯電話で考えられるほとんどのスペックが詰め込まれた高機能端末「W52T」が発売になった。ただ、auの高速通信規格「…
現在、筆者はauのW52Tをメイン機種として使っている。テレビ電話は使えないが、3インチの液晶に480×800ドット表示、Bluetooth搭載で、おサイフ機能のサポートと、いたれり尽くせりのほぼ全部入りの端末だ。ボディが少し大きいとか、気…