現在、筆者はauのW52Tをメイン機種として使っている。テレビ電話は使えないが、3インチの液晶に480×800ドット表示、Bluetooth搭載で、おサイフ機能のサポートと、いたれり尽くせりのほぼ全部入りの端末だ。ボディが少し大きいとか、気がつかないうちに電源が切れているとか※1、ちょっとした問題は感じてはいるものの、かなり満足して使っている。そんなW52Tと同じようなコンセプトでさらに筐体を薄くしたのが、SoftBankの911Tである。本体が薄いっていうのはけっこう魅力で、機能豊富なのに小さいっていうのはどんな感じなのだろうと、さっそく購入したのである。
※1:原稿執筆後にその問題に対処するためのソフトウエアアップデートが提供され、現在はその問題は解決している。
■911T 本体紹介
この911Tは、通常のパッケージと、アイウエアブランド「OAKLEY(オークリー)」のBluetooth搭載アイウエア「O ROKR(オー・ロッカー)」とのスペシャルパッケージが用意されている。先日の記者発表の際に孫社長がしていた"アレ"である。たぶんアイウエアとか筆者はしないだろうと思いつつも、スペシャルパッケージの「スペシャル」というその言葉の魅力に惹かれて購入してしまった。
 |
本体をスライドさせて開いた状態。各ボタンはそこそこ大きめだ。 |
まずはカンタンにスペックを紹介しよう。数値につく"約"は省略させていただいた。サイズは高112mm×幅51mm×厚17.3mm。重さは145g。連続待ち受け時間が330時間、連続通話時間が音声通話時が140分で、TVコール時が80分。連続ワンセグ視聴時間は205分だ。メインディスプレイは3インチのワイドVGA表示(横480ドット×縦800ドット)、最大26万色表示が可能。メインカメラは、有効画素数324万画素のCMOSカメラで、最大記録サイズが2,048×1,536ピクセルだ。サブカメラは有効画素数32万画素のCMOSカメラである。
 |  |  |
本体左側面。左端にイヤホンマイク/AV OUT端子、右端にメモリカードスロットがある。 | 本体右側面。右から上サイドキー、下サイドキー、HOLDキー、カメラキーが並ぶ。 | 本体裏面。内蔵カメラとその右上にモバイルライトがある。 |
データフォルダ容量は1Gバイト。また、外部メモリ用のスロットが準備されていて、2GバイトのmicroSDタイプの外部メモリに対応している。ちなみに外部メモリーは別売だ。本体カラーはSilver、Black、White、Redの4色が準備されている。筆者が購入したアイウエア「O ROKR(オー・ロッカー)」とのスペシャルパッケージはBlackのみなので、必然的にBlackを購入した。
 |
これがOAKLEYのアイウエア「O ROKR」。Bluetooth搭載で、911Tで再生した音楽を聴くことができる。もちろん通話も可能だ。 |
実際に手にして思ったのはけっこう薄いってこと。同じタイプのau端末W52Tが22mmなので、4.7mm薄いことになる。そして重さが7g軽い。それほど大きな数値の差ではないが持ってみるとかなり違うことがわかる。
 |
左が911T、右がW52Tである。並べてみると厚みの違いがわかる。 |
いちばん大きな問題は、数字キーの押ししろがないってこと。キーを押しているのだが押している感覚がほとんどないのである。キーのサイズが大きめなので見た目は押しづらそうには感じないが、実際に打ってみるとかなり押しづらいことに気づく。押し間違いをしやすいというのではなく、どのキーを押しているのかがわかりづらいので、キーを押す指を見て、ディスプレイを見てということをしないといけない。毎日何度も使っていれば慣れるのかもしれないが、入力が、かなり手間なのである。
次のページでは、911Tの3インチ大画面やワンセグ・音楽機能を見ていただこう。