自治体サイトのナンバーワンは千葉県!ユーザビリティが抜群


個人から企業、大学、公官庁まで、インターネット上にはさまざまなサイトがある。情報を提供したり、商品を販売したり、ジャンルも幅広い。その中でも、東日本大震災では、地震情報を発信しているニュースサイトやポータルサイトのほか、東京電力、東京メトロ、JR東日本や、東京都などの自治体サイトへアクセスが集中した。ただし、自治体のサイトは災害時に有効な緊急情報を発信しているにも関わらず、ほしい情報がなかなか見つからないことも多いのだ。

トライベック・ストラテジーは2011年1月から2月末にかけて、「Webユーザビリティランキング2011<自治体サイト編>」を実施し、全47サイトのユーザビリティを評価した。評価方法は、トライベック・ストラテジーのユーザビリティ診断プログラムを用いて、「アクセス性」、「サイト全体の明快性」、「ナビゲーションの使いやすさ」、「コンテンツの適切性」、「ヘルプ・安全性」の5評価軸、全96項目について行った。

1位となったのは千葉県だ。2010年7月29日から順次リニューアルを実施し、レイアウトやデザインが全ページで統一されているうえ、利用者がサイト内を回遊しやすいようにナビゲーションを設置しているのだ。

2位の栃木県も2011年2月1日にリニューアルした。デザインを変え、情報構造を再整理したことで、高いユーザビリティを達成しているのだ。

しかし、自治体サイト全体では、ユーザビリティが必ずしも高いとは言えない。特に「サイト全体の明快性」「ナビゲーションの使いやすさ」の点で課題が多かった。

「サイト全体の明快性」では、トップページに課題が多かった。トップページの情報が整理されていないため、目的の情報がどこにあるか分からない、見づらいという利便性を低下する要因があったとのことだ。

「ナビゲーションの使いやすさ」では、同じ自治体のサイト内でも管理する部署が違うためか、デザインやレイアウトが異なるページがあり、情報の漏れやダブりがあったとのことだ。このように整合性が取れていないため、利用者が情報を見つけづらくなっているのだ。

自治体サイトのユーザビリティは決して高いとは言えない。公共性の高い情報を発信し、住民とのコミュニケーションを担う必要があるからこそ、利用者の目線で使いやすいサイトとなることが重要なのだ。

トライベック・ストラテジー

ITライフハック
ITライフハック Twitter

■市場調査の記事をもっと見る
節電したいけど強いられるのはイヤ!約7割が電力不足の長期化に不安
BtoBサイトが売り上げに貢献!Webはカタログよりたよりにされる
東日本大震災の脅威!大地震の2時間後には偽サイトが出現
自粛はそろそろ終わり?消費動向が震災前まで戻ってきた

Webサイト制作・運営に役立つ! ホームページ担当者が最初に覚える100の基本Webサイト制作・運営に役立つ! ホームページ担当者が最初に覚える100の基本
著者:服部 洋二
販売元:ソーテック社
(2010-06-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

共有する

関連記事

【ケータイラボ】ハーフメタリックデザインのスリムケータイ「SH703i」

「SH703i」は、背面上部にメタリック調のパネルを採用したシャープ製のスリムケータイ。異なる素材で背面を上下に分割した特長的なデザインで、横96ドット×縦39ドットのサブディスプレイに表示された文字が、メタリックパネルに美しく浮…

【ケータイラボ】香りもデザインも着せ替えられる!アロマケータイ「SO703i」

「SO703i」は、香りもデザインも着せ替えられるアロマケータイ。光沢感のある9種類の「Style-Upパネル」は、それぞれのテーマにあわせたアロマシートが同梱されており、本体に貼り付けることでデザインだけでなく、香りも楽しむことが…

【気になるトレンド用語】Winnyは″エロ画像″から″機密情報″までなぜ流出させるのか?

コンピューターウイルスやスパムなど、セキュリティが声高に叫ばれる世の中ですが、それにもかかわらず一向に減らないのが個人情報の流出です。セキュリティ関連のニュースを見ると、毎日のように個人や企業などの機密情報流出事件が報…

【ケータイラボ】薄くなった快適ナビ!アンテナ内蔵のハンディナビゲーション端末「Mio DigiWalker C323」レビュー

マイタックジャパンは、4.3型の液晶タッチパネルスクリーンを採用した車載用ナビゲーションシステムを発売した。価格はオープンプライスで、店頭実売価格は46,800円前後。手のひらサイズで、バッテリー駆動が可能なので持ち運びもできる…

【気になるトレンド用語】増えるネット依存、子どもの闇の顔″学校裏サイト″って何だ?

インターネットが生活のさまざまなところに行き渡り、今や大人だけでなく、子どものインターネット利用も当たり前となっています。世界中にある膨大な知識に簡単に触れられることは、子どもたちにとって有意義な一方で、いくつもの弊害…