【ケータイの疑問】2in1でドコモの反撃はあるのか? 2007年夏モデルにみるドコモの可能性
2007年4月のMNP利用動向では、ついにソフトバンクも転出より転入のほうが多くなるなど、"au一人勝ち"状態から"ドコモ一人負け"状態になりつつあります。今回は、そんな各社の夏モデルを見比べながら、ドコモの反撃があるのか見ていきたいと思います。
■スタイルで勢いづくauとソフトバンク、サービスとプロモーションで対抗するドコモ
NTTドコモが4月23日に「FOMA 904iシリーズ」を発表したのに続いて、auおよびソフトバンクが同じ5月22日にそれぞれ2007年夏モデルを発表しました。auはMNPの勢いそのままに一気に"15機種"を、ソフトバンクも1月のホワイトプラン導入以降に徐々に上向いている状況を背景に"12機種"を発表しました。auは、防水やWALKMAN/EXILIMといったコラボモデルを筆頭に15機種中7機種がワンセグ搭載となっていますし、ソフトバンクもWindows Mobile 6搭載のスマートフォンやよりハイスペックになったAQUOSケータイなど充実したラインアップになっています。
それに対して、NTTドコモは903iのセカンドモデルとなる903iSシリーズを飛ばして、"904iシリーズ"を発表。機種数が5機種と、auやソフトバンクと比べると少なくなっています。もちろん、今後、下位モデルとなる"70xiシリーズ"も投入されるでしょうから、一概にauやソフトバンクの2007年夏モデルと機種数を比較できないとは思いますが、少なくとも、ハイエンドモデルだけを見比べたとしても、ワンセグ搭載率やHSDPA対応率などといった部分で、NTTドコモのラインアップはやや寂しいものとなっています。
その分、今回のドコモは新サービスである「2in1」や「うた・ホーダイ」をはじめとした、サービスを重視した内容となっています。また、auが"ウォークマン・ケータイ"や"EXILIMケータイ"というように、ハードメーカーとコラボレーションしているのが目立つのに比べ、NTTドコモでは「楽オク出品アプリ」では楽天と、「iアプリバンク」では銀行とアプリケーションでコラボレーションしたとも考えられます。
ただ、こういったコンテンツでの他事業者との連携は、これまではGoogleやGreeなどと連携してきたauの"十八番"といった感じも否めません。もちろん、こうしたサービスでの連携は重要で、コンテンツの幅や使いやすさというのは市場を左右する重要なファクターではあるのですが、少しインパクトにかけるという印象です。
![]() | ![]() |
楽オク出品アプリ | iアプリバンク |
もうひとつ、NTTドコモの夏モデルで特徴的なのは、「DoCoMo 2.0」と銘打った大々的なプロモーション(宣伝)でしょう。以前にauのテレビCMに出演していた妻夫木聡をはじめ、浅野忠信、長瀬智也、土屋アンナ、蒼井優、吹石一恵、瑛太、北川景子の8人のタレントを起用し、ストーリー仕立てでテレビCMが放映されます。
こうしてみて見ると、発表会ではサービスなどに自信があり、大きくステップアップするラインアップであるため903iSを飛ばしたというようなことをいっていましたが、むしろ自信がないようにも見えて仕方がありません。大掛かりな宣伝も、それをフォローするかのように見えてしまいます。そもそも、DoCoMo 2.0の決め文句である「そろそろ反撃してもいいですか?」も「反撃します」ではなくて疑問調なところも弱々しく感じますし、本当に反撃しようとしているのでしょうか。
![]() |
MNP利用者数推移 |
- 1