【アキバ物欲】普及へ進むか? 生活に革命をもたらすBluetoothの現状を探る
無線LANの普及により、ケーブルレスの家庭インターネット化は急増し、ネット接続だけでなく、パソコン周辺機器の無線化も着々と浸透している。無線機器の最大の利点は、いうまでもなく、ケーブル接続によるわずらわしさや見苦しさがない点だ。無線式のキーボードやマウスなど、ケーブルが作業の邪魔にならず、快適なパソコ…
無線LANの普及により、ケーブルレスの家庭インターネット化は急増し、ネット接続だけでなく、パソコン周辺機器の無線化も着々と浸透している。無線機器の最大の利点は、いうまでもなく、ケーブル接続によるわずらわしさや見苦しさがない点だ。無線式のキーボードやマウスなど、ケーブルが作業の邪魔にならず、快適なパソコ…
5月30日から香港でもiモードサービスが始まり、これでiモードは日本を含む世界18の国と地域でサービスが展開されることになった。着々と海外でも導入されるiモードだが、果たして今後のさらなる普及と展開はどうなるのだろう。国内で話題のドコモ2.0のように、海外でも"ドコモの反撃"は成功するのだろうか?■WAPより利点…
個人でインターネットを利用するには、パソコンのほかにインターネットプロバイダと契約する必要がある。インターネットを使っている人なら、プロバイダの世界的な大手である「AOL」をご存じの人も多いだろう。AOLは、パソコン通信の時代から現在のブロードバンド時代に至るまでネットサービスの世界をリードしてきたプロ…
昨今、大ヒットを記録した様々な3D映画をきっかけに、3Dテレビをはじめとした立体視可能な製品が大きな注目を集めている。また、デジタルフォトフレーム市場も拡大の一途をたどっている。こうしたマーケットの変化を受けて、ニコンはさらに新しい楽しみ方を提案する。ニコンは2010年10月26日、インターネットを通じて通常…
2009年は世界の携帯電話出荷台数が1.7%減で11億9316万台だった。第1四半期に落ち込んだものの、それ以降は、新興国の需要拡大と先進国のスマートフォンの広がりで回復していったのだ。スマートフォンは、日本では10%程度だが、欧米では20%から30%の普及率であるというニールセンの調査結果からも、スマートフォンの急…
PCの出荷台数が過去最高を記録した2010年、ブロードバンドも急激な広がりを見せた。今後も、総務省が進めている光の道が整備されることで、光ブロードバンド回線が一段と普及する勢いだ。野村総合研究所は、2015年度までの国内を中心とするIT主要5市場の分析と規模を調査し、ブロードバンド回線が全世帯の7割まで広がると…
エコポイントが半減する直前となった11月に過去最高の販売台数を記録した地上デジタル放送対応テレビは、この機会に購入した人も多く、総務省の調査で90%を超えるほどまで普及率が上昇した。一方、クルマはどうだろう。最近ではテレビを搭載しているクルマも多いが、地デジ化が進んでいるのだろうか。オートバックスセブ…
LED照明が売れまくっている。GfK Japanによると、4月4〜10日のLED電球の販売数は全国で前年同期の2.2倍。関東・甲信越地区は2.8倍にのぼっている。4月8日、蓮舫節電啓発担当相が記者会見で、電力需要が高まる夏に向けた節電対策として、蛍光灯や白熱球に比べて消費電力が少ない発光ダイオード(LED)照明への切り替えに補…
2011年3月の米国書籍市場に関する調査では電子書籍が6,900万ドルで、これは前年同月の売り上げから145.7%も増えていた。これは、米国書籍市場でカテゴリ別3位につけている。また、米国向けオンラインショップ「Amazon.com」では、電子書籍の販売が紙の書籍を抜いている。米国では電子書籍が一般化している。日本ではどうだ…
筆者の自宅は埼玉県の一軒家が多い住宅地です。ここは在京テレビ局の電波がすべて入る地域で、電波障害などもないので基本的に各家庭にテレビ放送受信用のアンテナが付いています。そのアンテナですが、在京テレビ局のアナログ放送を受信するためにはVHF用のアンテナがあれば十分で、テレビ埼玉などをみるためにわざわざUH…
一人暮らしをしている場合や、若いカップルの場合、自宅に固定電話を引いていないケースも多いだろう。固定電話を引くことと、新聞を購読することが大人の条件とされていた時代もあるが、今は違う。携帯電話の普及により、2010年度の固定電話の契約数が3956万8000件だったことがわかった。この4000万を切る数字は、前期と…
東日本大震災の被災地3県(岩手・宮城・福島)の1年間延長を除き、地上デジタル放送への完全移行(アナログ停波)が約1カ月後に迫った。移行を進めている総務省によれば、昨年12月現在の地デジ普及率は95%だという。山間部など視聴できない世帯については、BS(放送衛星)放送経由で視聴できるようにする緊急対策が行…
地デジ移行で気になるのが、移行した跡地を何に使うのかという点です。用途として決定しており、すでに各種準備が始まっているのが、携帯端末向けマルチメディア放送です。以前の記事ではmmbiに決定したと書きましたが、総務省による決定後、mmbiが会社分割を行い、放送事業は株式会社ジャパン・モバイルキャスティングに…
一条真人氏が記事で述べているように、地デジ番組の録画メディアとして、iVDRは魅力的な存在である。だが、まだまだ普及しているとは言えない。原因と課題について、考えてみよう。■iVDRとは?(おさらい)iVDRは、著作権保護機能付きのリムーバブルHDDである。現在、最大500GBの製品が発売されており、これだけで、下位の…
今年のCESではいくつかのメーカーが新世代のテレビとしてスマートTVをアピールしていた。このジャンルの製品としてはすでにGoogleが開発し、ソニー、Logitec(日本での会社名はロジクール)などが製品を販売するGoogleTVなども存在するわけだが、個人的にはこのスマートTVがブレークする気がしない。今回は、僕がそう考え…
Xperia rayはいよいよ来週発売開始!ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズおよびNTTドコモは、10日、Xperiaシリーズの最新モデルで女性に向けたコンパクトサイズスマートフォン「Xperia ray SO-03C」を発表しました。すでに当ブログメディア「S-MAX(エスマックス)」でも、ニュース記事や外観レポート、気に…
先日、家電チャンネルではシニア世代のスマートフォン利用者について紹介した。4.7%と決して大きな数字ではないが、今後各キャリアが様々な機種を投入することで普及がすすむ可能性がある。このように、様々な世代について普及が進むスマートフォン。ここにきて、スマートフォンの普及によって、携帯電話回線が混雑し、数…
地デジ移行時に売り上げが伸びたテレビだが、その後は各メーカーそろってテレビ事業を縮小させている。家庭では当たり前になったテレビは今後どうなるのだろうか? そこで、今注目を集めているのが、フルハイビジョンの4倍の解像度を持つ「4K」対応の映像機器だ。いち早く4K液晶テレビを発売すると発表したのは東芝だ…
間もなくクリスマス商戦のシーズンがやってくる。アメリカではConsumer Electronics Associationが今年のクリスマスに何を望むか調査した。その結果、タブレット端末やノートパソコンの人気が高いことがわかった。まず、クリスマスギフトのウィッシュリストのトップ5を見てみよう。1位)洋服2位)タブレット・コンピュータ…
ゼロから始めるスマートフォンGoogleは、27日、世界のスマートフォン利用に関する大規模調査サイト「Our Mobile Planet」を日本でも公開したことをお知らせしています。Our Mobile Planetは、GoogleがIPSOSおよびモバイルマーケティング協会(MMA)と協力して、世界30カ国、30,000人のスマートフォンユーザーを対象に、ス…