【世界のモバイル】モバイルブロードバンド天国へ!海外で進む高速サービスにみる日本との格差
日本の携帯電話は世界でも最も進んだサービスを提供しているといわれている。ところが海外に目を向けてみれば、日本にはない便利なサービスが多く存在している。特に2006年から各国で開始されている「モバイルブロードバンド」は日本にはみられない強力なサービスだ。■ノートPCで高速なネットアクセス海外でも3G方式のサ…
日本の携帯電話は世界でも最も進んだサービスを提供しているといわれている。ところが海外に目を向けてみれば、日本にはない便利なサービスが多く存在している。特に2006年から各国で開始されている「モバイルブロードバンド」は日本にはみられない強力なサービスだ。■ノートPCで高速なネットアクセス海外でも3G方式のサ…
最近、日本ではSIMロックやインセンティブ販売についての議論を多く見られるようになった。総務省が「モバイルビジネス研究会」でSIMロック制限について検討をはじめるなど、携帯電話の販売方法についてユーザーに選択肢を与えようという動きが見えてきている。日本で最新機能を盛り込んだ新機種が安価に提供されてきたの…
今日では、パソコンは日常生活の一部となり、主婦や子供にも使われるほど身近な道具となっている。そんなパソコンも黎明期は、マニアやマイコン少年のあこがれのアイテムであった。そんなパソコン(マイコン)黎明期から活躍した名機に出会えるスポットが秋葉原にはある。NEC専門パソコンリサイクルショップ「FIRST POINT …
携帯電話シェア世界第3位。堂々たる大メーカーにまで上り詰めたSamsung。日本でもソフトバンク向けに特徴ある端末を多数リリースしており、存在感あるメーカーになりつつある。先日開催された国際情報通信技術関連見本市「CeBIT 2007」では、Ultra Editionシリーズを強力に推進する同社のブランド戦略の一環を見ることが…
海外と日本の間には、決定的に大きな違い「中古端末市場」がある。海外では携帯電話の中古売買は、あたりまえのものであり、特にアジア圏では街中至るところで"中古携帯"の販売を見ることができる。日本からみれば使い古し端末の売買と考えられがちな中古市場だが、実は携帯電話市場を活性化させる大きな役割を担っている…
普段自分が使っている携帯電話をそのまま海外に持ち出して利用できる、そんな便利なサービスが"国際ローミングサービス"だ。日本でも利用者が増えてきているが、海外の多くの国では何年も前から一般的なサービスであり、海外渡航時に携帯電話を持っていくことは、"あたりまえ"のものとなっている。非常に便利なサービスな…
LG電子製のPRADAブランド携帯「The PRADA Phone by LG」が海外市場にお目見えした。約10万円の価格もさることながら、PRADAそのもののデザインはPRADAファンのみならず携帯電話市場でも大きな話題となっている。携帯電話方式がGSMのため日本では利用できないが、仮に日本と同じ3G方式に対応しても日本で発売される可能性は…
5月22日、auとソフトバンクから2007年夏モデルが発表された。海外でも携帯電話の新機種は毎月のように発表されているが、日本のようにキャリアから新機種が発表されることはほとんどなく、ほとんどがメーカーからの発表だ。日本と海外ではなぜこのように違いがあるのだろうか。■海外でのキャリア新製品発表会の意味合いと…
携帯電話の全世界マーケットにおける日本メーカーのシェアは「その他」に入れられてしまうほど低く、海外の調査会社によるマーケットシェアの結果に、単独メーカーの数字が出てくることもここ数年は無くなってしまった。SonyEricssonが世界シェア4位の座を得ているが、同社は純然たる日本メーカーではなくヨーロッパのEri…
発表から5ヶ月の時間を経て、ようやく6月29日にアメリカで発売されたアップル初のケータイ「iPhone」。全米のアップルストアの前には、1秒でも早く手に入れようとする人たちの行列で埋め尽くされた。なかでも、NY店の前には100時間以上も前から並びはじめる強者が登場。一番乗りしたこの男性、熱烈なアップル・ファンか…
最新のWindows Mobile 6.0を搭載したスマートフォン"アドエス"ことAdvanced/W-ZERO3[es]や、薄型端末9(nine)などが好調なウィルコム。国内では他のPHSキャリアがサービス停止に動く中、W-SIMや次世代PHSの開発を行うなど"国内唯一"のPHSキャリアとして孤軍奮闘している。日本の技術により開発されたPHSは海外でも採用…
auに引き続き、NTTドコモも基本料金が最大半額になる新しい割引サービスを発表した。利用者にとっては料金が割引きになることはうれしい反面、毎回のように導入される各種割引サービスは名称も含め複雑化しすぎていないだろうか?海外にも料金割引制度はあるが、日本のように複雑なサービスを提供している国は少ない。今回…
アキバ系と呼ばれるディープなオタク文化は、メイド萌えや、アニメ・声優オタク、ヲタ芸マニア、フィギュア愛好家、家電機器の萌え擬人化、はては愛車を二次元美少女で飾りつける「痛車(いたしゃ)」まで、欲望は幅広く、欲求は尽きることがありません。次々と妄想が炸裂し、好きなキャラを「俺の嫁」と言いきり、脳内嫁…
最近、総務省が中心となり、携帯電話の「SIMロック」や「販売奨励金」について、ユーザーに選択肢を与える販売方式に移行しようという動きが見られるようになっている。"1円ケータイ"などの格安な携帯電話が売られるのもこの販売奨励金モデルがあるためだが、海外で採用している国は少なく、日本のビジネスモデルは海外に…
ハリウッド映画『トランスフォーマー』の記録的な大ヒットにより、日本製アニメを原作とする映画の企画に俄然注目が集まっています。日本のファンとしては複雑なところもありますが、海外で認められるのはやはり嬉しいものです。今回はそんな映画の情報を簡単にまとめてご紹介してみます(アメリカ中心で)。■『ドラゴンボ…
Appleの携帯電話「iPhone」は端末の機能や使い勝手のみならず、これまでの携帯電話業界の商習慣とは異なる新しいビジネスモデルとしても注目されている。iPhoneの目新しさの1つが端末の販売方法だ。この新しい販売スタイルは日本でも受け入れられることができるだろうか?■iPhoneは“メーカー端末”今年6月に北米市場で発…
1週間で話題になった人、事件、ニュースを紹介する「トレンドキーワード」。今週は、プロレスまがいの反則でボクシング界から厳罰処分を受けた亀田大毅と亀田一家の裏側で、衝撃事件が発生。紀元会の集団暴行での死亡事件やイラン日本人誘拐、TBSの印象操作報道疑惑など、日本全国に怒りが爆発的に連鎖した。■WBC世界フラ…
3Gを提供する全キャリアがHSDPAサービスを提供している香港。主力サービスはスマートフォンやノートPCからの高速データ通信だ。各社とも料金やサービス内容に差をつけた差別化を図ってシェア競争を行っているが、HSDPA参入最後発のPCCWでは同社の無線LANサービスを組み合わせた利便性の高いサービスを提供している。■HSDPA…
ソフトバンクモバイルに引き続き大手2社も1,000円台となる新しい基本料金を提供することになった。端末購入価格が引きあがるとはいえ、これまでは基本料金引き下げに否定的だったシェア上位2社が追従した意義は大きいだろう。■基本料金1,000円は実現できた割高と言われ続けてきた日本の携帯電話料金も、NTTドコモとauが…
NTTドコモから待望のHSDPA回線を利用したパソコン向けパケット定額サービスが開始された。海外ではすでに多くの通信キャリアが"モバイルブロードバンドサービス"として提供しており、日本もようやく海外と同じサービスが提供されたことになる。しかし特定の端末しか利用できないという制限が残念だが……。■利用端末が限定さ…