【カオス通信】麻生外相のアニメ文化大使構想を考える
去年の11月に麻生外相が打ち出した「アニメ文化大使」構想。これは日本のポップカルチャーを文化外交に活用しようという試みの一つですが、今のところ世間の反応はパッとしない印象があります。漫画好きの麻生外相の妄言と取られている節もありますが、日本にとってアニメというコンテンツ産業が無視できない存在であるこ…
去年の11月に麻生外相が打ち出した「アニメ文化大使」構想。これは日本のポップカルチャーを文化外交に活用しようという試みの一つですが、今のところ世間の反応はパッとしない印象があります。漫画好きの麻生外相の妄言と取られている節もありますが、日本にとってアニメというコンテンツ産業が無視できない存在であるこ…
最近、めっきりアニメのDVDを買わなくなりました。どうやらこれは私個人だけのことではなく、アキバ系全体に渡る傾向のようです。私は仕事柄、メーカーの方とお話しすることも多いのですが、みなさん一様に販促には苦労されているようです。例えば初代ガンダムのDVD-BOXが発売されて間もないころ、関係者筋の人が「ガンダ…
アニソン・特撮ソング・ゲーム音楽といったアキバ系が好む音楽を"クラブ"で楽しむというイベントが最近増えてきています。一見"アキバ系"と"クラブ"は水と油みたいな感じですが、主催者・参加者ともにアキバ系となれば話は変わってきます。DJがトランスアレンジのアニソンをプレイし、VJにシューティングゲームの弾幕映像…
子供の頃、教科書や辞書の余白に絵を描いてパラパラ漫画を作った経験をお持ちの人はいないだろうか? パラパラ漫画は、アニメーションの原理と基本的に同じで、高速にページをめくることで、動画の世界を手軽に楽しめる。今回の工作特集では、そんなパラパラ漫画をテレビのように写せる"はこアニメ"を紹介しよう。■"はこア…
ハリウッド映画『トランスフォーマー』の記録的な大ヒットにより、日本製アニメを原作とする映画の企画に俄然注目が集まっています。日本のファンとしては複雑なところもありますが、海外で認められるのはやはり嬉しいものです。今回はそんな映画の情報を簡単にまとめてご紹介してみます(アメリカ中心で)。■『ドラゴンボ…
こんにちは、レッド中尉です。編集とかライターをやっております。これからこの場をお借りして、アキバ系のネタをいろいろ書いていこうと思っているであります。よろしくお願いいたします。ところで俗に言う「アキバ系」は、アニメ・漫画・アイドル・ゲームといったサブカル系の趣味、またはその趣味を持つ人のことを指し…
去る9月22日(土)、テレビ朝日のバラエティ番組『大胆MAP』で「人気アニメキャラクターの声をやっている人の顔を全部みせちゃうよ!ベスト50」というゴールデンタイム特番が放送されました。まあ要するに声優さんに「顔出し」の出演交渉をするというものだったのですが、これがアニメファンの間で大不評! 私も見ましたが…
TBSの報道&情報番組『ブロードキャスター』で、北朝鮮のアニメ産業が取り上げられていました。韓国のアニメ会社が日本の下請けで頑張っている話はよく聞きますが、38度線を越えたかの地のアニメ産業の話というのは珍しく、しかも日本製のアニメに関わっていたことにも触れたのですから驚きでした。噂レベルでは聞いたこと…
先日放送された『ヤッターマン』のオープニング(以下 OP)が不評です。私もリアルタイムで見てましたが、本編もあまり面白くなかったので今後録画はしないことに決定しました。1話で早々に見切りをつけたのは久しぶりです。思えばアニソンでファンから苦情が出るというのは、以前から度々ある出来事なので、今回はその歴…
2008年3/27(木)〜3/30(日)の4日間に渡って開催された「東京国際アニメフェア2008」の最終日に行って来ました。数年前に参加した時は、あまりにも見るものがなく期待はずれのイベントだった記憶があったのですが、その時と比べると今年のイベントは大分見るべきところがありました。今回は当日のイベントの模様をレポ…
今期放映のテレビアニメも初回から数話が経過し、各作品の評価も徐々に固まりつつあります。今期の評価の中でよく聞かれるのが、「声優が棒(読み)な作品が多い」という意見です。私も正直ミスキャストな作品はあると感じていますが言われるほど悪くなく、むしろ好みというケースもあったりします。キャスティングをどう…
アニメ関連の情報は、仕事がらみで届くメルマガを見たり、アキバ系ニュースサイトをチェックしたり、秋葉原を巡回したり、業界関係者に話を聞くなどしてチェックしているわけですが、以前からどうにも気になって仕方がないことがあります。それはアニメDVDの宣伝コピーに「またまたご冗談を」と言わざるを得ないフレーズが…
映画『スピード・レーサー』が公開間近です。ハリウッドでは、このような日本のアニメが元ネタの映画が続々と製作されていますが、それらは全てアニメを実写化するという形になっています。思えば日本のアニメには、この逆とも呼べるパターンが存在します。それは現実の出来事や人物がアニメ化されるという作品です。アニ…
毎週必ず開催されているといっていいアキバ系のイベントには様々な形態があります。開催場所も盛んに行われる会場がいくつもあるかと思えば普段は全く縁のない場所で不意打ちのように注目イベントが開催されたりもしますのでホントに気が抜けません。今回はそんなイベントの中でもわりと最近参加したものをいくつかご紹介…
世界最大級のアニメーション総合イベント「東京国際アニメフェア2009」が有明の東京ビッグサイトにおいて2009年3月18日(水)に開幕した。2009年3月18日(水)・19日(木)がビジネスデー、3月20日(金)・21日(土)がパブリックデー。「東京国際アニメフェア2009」は、国内外のアニメ制作会社、テレビ・映画会社、玩具・…
今週の時事4コマは…「事実は小説より奇なり」といいますが、今は「事実はアニメより奇なり」とでもいうべきでしょうか。日光二荒山神社が萌えキャラを採用したとのこと。アニメなどでは確かに神社や巫女さんが登場する設定の作品は多いのですが、それが現実になってしまう時代なのですね。話題の戦国武将や三国志ブームも…
簡単、お絵かきアニメケータイ、それが SoftBank 「OMNIA pop 931SC」。好評の「OMNIA」が、女性のためにポップになって再登場したのだ。液晶画面は、約3.06インチワイドVGA液晶を搭載。でも、サイズは約50.9×111.2×13.1mmとコンパクト。タッチパネルを使って、撮影した写真などにお絵かきできる「お絵かきアニメ」を搭載…
二足歩行ロボットは、人間に近いので、さまざまなアクションを楽しむことができる。しかし、二足歩行ロボットは、10万円クラスも多く、二足歩行ロボットを購入するまで踏み切れない人も多いだろう。そこで今回は、リアルな二足歩行ロボットをパソコンの中で再現する「ロボットシミュレータ」を動画とともに紹介しよう。■実…
話題のクリエイターを紹介する「注目クリエイター列伝」。第8回は、コンピューターとデザインの関係について研究しているクリエイター 古堅真彦さんに登場していただいた。古堅さんは、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が2004年度下期に実施した「天才プログラマー/スーパークリエータ」に認定されている。■数学や物…
将来は、劇場アニメなど誰もが楽しめるエンターテイメント作品を生み出したいと目指しているかんじ氏から3DCGアニメーション2作品をご紹介。絵を動かすという、アニメーションならではの気持ちよさを意識して作ったという本作。生き生きと活躍するキャラクターたちの魅力に、思わず引き込まれる作品に仕上がっている。■Mo…