「WEPは危ない」を再認識! Wi-Fiアクセスポイントに設定したWEPセキュリティーのパスワードを解析ツールで暴いてみる【吉川英一の「スマホのちょっと深いとこ」】


【警告】Wi-FiセキュリティでWEPを使ってはいけない

スマートフォンやタブレットなど通信を伴うモバイルツールを使うのに、もはや欠かせないものとなったWi-Fi(無線LAN)。Wi-Fiに接続するときのセキュリティ設定には「WEP」「WPA」「WPA2」などがありますが、このうちWEPについては外部からパスワードを解析する方法が知られており、セキュリティ的に危険であると言われています。

そこで今回の連載「スマホのちょっと深いとこ」では、実際にWi-Fiアクセスポイントに設定されたWEPのパスワードを解析して、その危険性を実感してみます。自宅やモバイルルーターのセキュリティ設定がWEPになっている人は今すぐ見直したくなることうけあいです。

【WEPの危険性と解析ツール】

WEP(Wired Equivalent Privacy)はもともとWi-Fiにおいて、その言葉通り「有線と同等のプライバシー」を実現するために導入されたセキュリティ技術ですが、実際にはセキュリティを適用する方法に問題が存在し、暗号化された通信内容を多数集めて解析することによりパスワードが分かってしまうことが判明しています。

現在ではWEPの通信内容からパスワードを解析するツールを容易に入手して利用することが可能です。今回は解析ツールとして有名な「Aircrack-ng」を使用します。

wep_crack_001
WEP解析ツールが容易に入手可能(写真はAircrack-ngのWebページ)
【実験環境と結果】

今回の実験環境を図に示します。WEPを利用するように実験用Wi-Fiアクセスポイントを設定します。パスワードは「sm@xbl0gmed1a」としました(*1)。このWi-FiアクセスポイントにスマートフォンやタブレットをWi-Fiで接続して通信させます(*2)。この通信内容をMacBookで受信してAircrack-ngで解析します。なお公共のアクセスポイントに対してこのような解析を行うことは違法となりますので注意してください。

*1: WEPの仕様上、キーの長さを128ビットとした場合、パスワードは13文字となります。

*2: 主にYouTube動画再生を行いました。

wep_crack_002
Wi-Fiアクセスポイントの設定内容。パスワード(赤下線部)に注目

通信内容を十分に収集した後にAircrack-ngで解析すると、Wi-Fiアクセスポイントに設定したパスワード「sm@xbl0gmed1a」が画面上に表示されます。これは本来知られてはいけないパスワードが、通信内容だけから解析できてしまったことを意味します。

wep_crack_003
Aircrack-ngによりWEPパスワードが解析される(赤下線部)

【身近になったからこそ、Wi-Fiセキュリティにも注目を】

このようにWEPのパスワードは環境さえそろえれば容易に解析できてしまうため、もはやWEPによってセキュリティは維持できません

共有する

関連記事

【ケータイラボ】指紋センサーと1.3メガカメラを搭載!セキュリティに強い「WX321J」

「WX321J」は、ウィルコムの高度化通信規格「W-OAM」対応し、指紋センサーと1.3メガカメラを搭載した日本無線製の音声端末。価格はオープンプライスで、ウィルコムストアでの販売価格は、1万6,000円前後の見込み。発売時期は2月中旬予…

【ゲームの穴】 お宝動画を見放題!DSで楽しむマルチメディア・ツールを大公開

任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」は、ペン入力による直感的な操作が人気を呼び、子供から大人までが夢中になる空前のヒット商品となった。しかし、武蔵坊弁慶ほどの豪傑でも「弁慶の泣きどころ」と呼ばれる弱点があるように、…

【知っ得!虎の巻】テキパキ仕事ができる!スタートメニュー設定で効率アップ

Windowsでは、まず[スタート]メニューを開いてそこから選択して操作を行うことが多く、Windowsでの基本的な操作となっている。この[スタート]メニューを開くと、利用頻度の高いプログラムのアイコンが表示されるほか、コントロール…

【知っ得!虎の巻】ポップアップが邪魔!表示させない設定は?

デスクトップやフォルダの中、あるいは[スタート]メニューの中にあるデータファイルやフォルダのアイコンにマウスカーソルを重ねると、ポップアップが表示されて、そのファイルやフォルダの説明を見ることができる。ショートカットア…

【知っ得!虎の巻】パスワードでセキュリティを高めよう

あなたが使っているパソコンは、誰が起動しても使える状態になってはいないだろうか。パソコンを自分しか使わないのであればよいが、家族で同じパソコンを共有していたり、持ち歩いたり、遊びに来た友達が使える環境にある場合は注意が…