損傷ある原発運転は大事故に!孫さん 敦賀原発 濃度上昇に警告


東日本大震災以来、この人ほど注目されている人はいないだろう。それはソフトバンクの創設者である孫正義氏だ。そんな孫正義氏が敦賀原発の濃度上昇に対して、警告をうながしている。

それは、突然の発言から始まった。

■次から次へと明らかとなる原発トラブル
「敦賀原発2号機 濃度が上昇 http://t.co/KDsmUVK」とのコメントに対して、孫正義氏は「原発の場合、損傷が在る場合の運転強行は大事故につながり得る!!」との発言をした。

この発言に対して、下記のコメントが寄せられている。
「隊長きょうも一日の行動ありがとうございました。ビン・ラディンが殺害されて日本の原発がテロ攻撃されたらひとたまりもありませんね。考えない様にしよ〜」
「ご参考までに。日本原電リリース http://bit.ly/jxshLg 産経ニュース記事 http://bit.ly/m4KBaY 運転停止して調査するとのこと。」
「放射性物質の濃度を毎日測定し、放射性物質の濃度を監視していくって言ってるけど、よくわかりませんが、そんなに余裕があるのかしら?」
「こんばんは。この情報は入手されていますか?「ゼネシス」の伊万里工場では、「全溶接型プレート式熱交換器」1基が現地輸送に向けて待機状態に入っている。http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1865228.article.html」
「とめるかどうか検討する話がでるのに、まだ大丈夫なんて??未病の段階で生活改善していかないと!なってからでは、遅いのに。何と天秤にかけてるのかなあ。」
「もんじゅの事故の件はご存じですか?こちらもかなり危ないです。http://t.co/wuGw3Bq」
「福井の原発もですか。今から濃度測るのでは遅いです。」
「想像に過ぎませんがこれくらいの事は彼らにとっては大したことではないのでは? 「あっ、ばれちゃった」って程度なのかなと・・・ だから平気で”低”濃度の汚染水を躊躇なく海に捨てられるんですよ。」

原発のトラブルついては、次から次へと新事実が判明している。原発に依存する社会を再考するときに来ているのかもしれない。

孫正義 (masason) on Twitter

ITライフハック
ITライフハック Twitter

■孫正義氏に関連した記事をもっと見る
許せん!孫さん 経産省OBの天下りに激怒
前代未聞の発言に共感の嵐!孫さん"正義すてるなら男やめる"
震災以来悩んでいます!孫さんが人生の悩みを打ち明ける
科学者100人集めて政府に提言!孫さん 東日本ソーラーベルト構想
子供は1時間で3.8μSvまで安全?孫さん”子供の健康被害が心配”

孫正義「規格外」の仕事術―なぜソフトバンクは逆境でこそ強いのか (PHPビジネス新書 157)孫正義「規格外」の仕事術―なぜソフトバンクは逆境でこそ強いのか (PHPビジネス新書 157)
著者:三木 雄信
PHP研究所(2010-12-18)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

共有する

関連記事

リアルタイムな出来事にコメント!ニコニコ動画(9)で新機能を追加

株式会社ニワンゴは2009年11月30日、同社が運営するWEB サイト上で再生される動画にリアルタイムでコメントを付けられる「ニコニコ動画(9)」において、リアルタイムな出来事に対しコメントが付けられる「ニコニコ実況」に新機能を追加…

Xmasのサプライズ!ソフトバンク 孫正義氏がTwitterデビュー

ソフトバンクグループの創業者として知られる孫正義氏は、投稿・閲覧サイト「Twitter」において、「実名で今日からつぶやく事にしました。 2009年のクリスマスイブ。もうすぐ24時です。」と、2009年のクリスマスイブ(12月24日)より、…

ウィルコムに関する報道にソフトバンクが正式コメント

ソフトバンク株式会社は2010年1月15日、債務の私的整理を目指すウィルコム対し、同社が支援の一端を担うとの一部メディアの報道を受け、同社のサイトに正式なコメントを掲載した。同社は、「本日の一部報道機関におきまして、当社とウィ…

【速報】ウィルコム、一部報道機関による記事に正式コメント

ウィルコムは2010年1月27日、早期再生を行うために公的機関を活用した再建に切り替える中で、会社更正法を活用するという一部報道機関による記事について、正式なコメントを発表した。同社は、「本日、一部報道にて当社に関する報道がさ…

iPadで書籍革命!コメント付きデジタル本もあり?【プロに学ぼう67WS通信】

こんにちは。ロクナナワークショップの佐々木です。新端末のiPad! Appleにじらされながらも、やっと発表となりました!新コンテンツ配信システム「iBooks」も発表され、書籍のデジタル化はますます加速しそうですね。AmazonやGoogle、…