アラサーはネットの意見で家電を買う?


株式会社ニワンゴは、同社が運営する、WEBサイト上で再生される動画に対しリアルタイムでコメントを付けられる「ニコニコ動画(9)」において、ニコ割アンケートを利用した「口コミサイトについて」の調査結果を発表した。
調査は3月9日22時に実施し、開始から約200秒間で97,109件の回答が寄せられた。

■Q1.あなたは商品を購入したり食事をしたりする際に、インターネットで他人の意見を参考にすることがありますか。
商品を購入したり食事をしたりする際に、インターネットでの意見を参考にするかについては、「参考にすることが非常によくある(26.1%)」、「参考にすることがややある(45.1%)」の「参考にすることがある」とする層が71.2%と全体の約7割を占め、「参考にすることはまったくない(5.7%)」、「参考にすることはあまりない(11.1%)」の「参考にすることはない」とする層16.8%を大きく上回る結果となった。
また、「商品を買う際にインターネットで情報収集しない」は2.8%、「どちらともいえない」は9.3%となった。

男女別で大きな違いは見られなかった。年代別では、「参考にすることがある(参考にすることが非常によくある、
参考にすることがややある)」と回答した割合は、30代が75.8%ともっとも多い結果となった。

■Q2.インターネットで他人の意見を参考にすると回答された方にお聞きします。あなたは商品を購入したり食事をしたりする際にインターネットで他人の意見を参考にする時に、どういったサイトを利用しますか。(複数回答可)
Q1で「参考にすることが非常によくある」「参考にすることがややある」と回答した層の、実際に参考にするサイトについては、「Amazonのようなネット通販サイト」が56.0%ともっとも多く、ついで「掲示板」50.2%、「価格.comのような価格比較サイト」46.4%、「一般人blogでの紹介」25.7%となった。

男女別にみると、「Amazonのようなネット通販サイト」「食べログのような口コミグルメサイト」という選択肢について、女性は男性よりも回答の割合がそれぞれ5%から8%多く、「掲示板」という選択肢について、男性は女性よりも回答の割合が11.1%多いなど、傾向に違いが見られた。

年代別では、「Amazonのようなネット通販サイト」と回答した割合は、年齢が高くなるにつれ、回答の割合が低くなる傾向がみられ、「価格.comのような価格比較サイト」と回答した割合は、40代、50代以上を除き、年齢が高くなるにつれ、回答の割合が高くなる傾向が見られた。

■Q3.インターネットで他人の意見を参考にすると回答された方にお聞きします。商品を購入したり食事をしたりする際、あなたはインターネット上の他人の意見がどの程度信用できると思いますか。
Q1で「参考にすることが非常によくある」「参考にすることがややある」と回答した層の、インターネット上の他人の意見がどの程度信頼できると思うかについては、「非常に信用できると思う(5.4%)」、「やや信用できると思う(55.2%)」の「信頼できると思う」とする層が60.6%となり、「まったく信用できないと思う(1.0%)」、「あまり信用できないと思う(5.3%)」の「信用できないと思う」とする層の6.3%を大きく上回る結果となった。
また、「どちらともいえない」は33.2%となった。
男女別、年代別ともに大きな違いは見られなかった。

■Q4.インターネットで他人の意見を参考にすると回答された方にお聞きします。どういった商品を購入したり食事をしたりする際に他人の意見を参考にしますか。(複数回答可)
Q1で「参考にすることが非常によくある」「参考にすることがややある」と回答した層の、どのような商品を購入したり食事をしたりする際に、インターネットの情報を参考にするかについては、「PCやプリンターなどのコンピュータ関連製品を選ぶとき」が57.5%ともっとも多く、ついで「テレビやデジタルカメラといった電化製品を選ぶとき」49.8%、「本を選ぶとき」39.3%、「CD、ビデオ、DVDを選ぶとき」37.7%となった。

男女別にみると、「服などのファッション製品を選ぶとき」という選択肢について、女性は男性よりも回答の割合が12.0%多く、「PCやプリンターなどのコンピュータ関連製品を選ぶとき」という選択肢について、男性は女性よりも回答の割合が13.8%多いなど、傾向に違いが見られた。

年代別では、「PCやプリンターなどのコンピュータ関連製品を選ぶとき」「テレビやデジタルカメラといった電化製品を選ぶとき」「食事に行くとき」と回答した割合は、40代、50代以上を除き、年齢が高くなるにつれ、回答の割合が高くなる傾向がみられた。

■Q5.あなたは自分の購入した商品や食事に行った経験について、ネット上で意見を書くことがありますか。
購入した商品や食事に行った経験について、ネット上で意見を書くことがあるかについては、「まったく書くことはない(50.9%)」、「あまり書くことはない(21.7%)」の「書くことはない」とする層が72.6%と全体の約7割を占め、「非常に書くことがある(5.9%)」、「やや書くことがある(11.8%)」の「書くことがある」とする層17.7%を大きく上回る結果となった。また、「どちらともいえない」は9.7%となった。

男女別にみると、「まったく書くことはない」と回答した割合は、男性(52.6%)の方が女性(46.6%)より6.0ポイント多いなど、傾向に違いが見られた。

年代別では、「まったく書くことはない」と回答した割合は、他の年代が50%未満なのに対し、10代以下(51.1%)、20代(52.2%)がそれぞれ多いなど、傾向に違いがみられた。

■Q6.自分の購入した商品や食事に行った経験についてネット上で意見を書くと回答された方にお聞きします。その際、良い点を書くことと悪い点を書くこととではどちらが多いですか。
Q5で「非常に書くことがある」「やや書くことがある」と回答した層の、良い点と悪い点、どちらが書く際に多くなるかについては、「よかった点について書くことが非常に多い(28.4%)」、「よかった点について書くことがやや多い(32.0%)」の「よかった点について書くことが多い」とする層が60.4%と全体の約6割を占め、「悪かった点について書くことが非常に多い(2.1%)」、「悪かった点について書くことがやや多い(6.9%)」の「悪かった点について書くことが多い」とする層9.0%を大きく上回る結果となった。
また、「どちらともいえない」は30.5%となった。

男女別にみると、「よかった点について書くことが非常に多い」と回答した割合は、男性(31.2%)の方が女性(22.1%)より9.1ポイント多く、「よかった点について書くことがやや多い」と回答した割合は、女性(38.2%)の方
が男性(29.4%)より8.8ポイント多いなど、傾向に違いが見られた。

年代別では、「よかった点について書くことが非常に多い」と回答した割合は、他の年代が30%前後なのに対し、「30代(19.6%)」、「40代(21.5%)」がそれぞれ低いなど、傾向に違いが見られた。

回答結果(動画)
ニコニコ動画(9)

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■インターネット関連の記事をもっとみる
ネットで稼ごう計画! 個人がレンサバで稼ぐ時代の到来!予想以上に簡単
ハイレベルを目指すクリエイター向けイベント「GEEKs」開催へ
ナップスター、定額制楽曲配信など全サービスを終了へ
インターネット新聞「JANJAN」が休刊へ

ニコニコムービーメーカー(動画)発売記念キャンペーン版
インターネット (2009-02-20)
売り上げランキング: 1369

共有する

関連記事

【世界のモバイル】世界はモバイルインターネットの時代へ

今や一大産業となった携帯電話コンテンツビジネス。しかし日本や韓国では携帯コンテンツの利用は日常的になっているものの、他の市場ではまだまだ普及途中の段階で、携帯電話を音声端末としてのみ利用しているユーザーが大多数に上って…

【ゲームの穴】 Wiiが広げるインターネット!「インターネットチャンネル お試し版」を使おう

任天堂の家庭向けゲーム機「Wii」は、次世代ゲーム機といわれるだけあり、今までの家庭向けゲーム機にない特長を持っている。そのひとつとして、前回は「【Wii特集】-3 感動を再び!懐かしのゲームをWiiで遊んでみよう」で、過去に発売…

【ゲームの穴】YouTube閲覧から世界救済まで!インターネットでのPS3活用術をフォトレポート

ソニーの次世代ゲーム機「PLAYSTATION3」(以下、PS3)は、インターネットへの接続を標準でサポートしているのが大きな特徴にもなっている。本体の発売と同時に開始されたネットサービス「PLAYSTATION@Network」を利用すれば、ゲームだ…

【ゲームの穴】ネット対戦からパソコンとの連携まで!インターネットでのXbox 360活用術をフォトレポート

マイクロソフトのXbox 360は、ハイデフニッションと呼ばれる高画質なゲームで遊べる次世代ゲーム機だ。ソニーの家庭用ゲーム機PLAYSTATION 3(PS3)の事実上のライバル機であるが、パソコン接続をサポートしている点が、PS3とは異なるXb…

【アキバ物欲】極上のコーヒーとインターネット!アキバのオアシス

今年のトレンドは、モバイル。ソフトバンクやドコモのスマートフォンが登場するなど、近年になくモバイルへの関心が高まっている。また、パソコンの需要もノートPCに移り、移動にパソコンを携帯したり、出先でパソコンを使用する機会も…