au・UQ mobile向け5Gスマホ「Xiaomi 14T」にAndroid 15/HyperOS 2へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新が提供開始



auとUQ mobile向け5Gスマホ「Xiaomi 14T XIG07」がAndroid 15に!

KDDIおよび沖縄セルラー電話は11日、携帯電話サービス「au」および「UQ mobile」向け5G対応スマートフォン「Xiaomi 14T(型番:XIG07)」(Xiaomi Communications製)に対して最新プラットフォーム「Android 15」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2025年3月11日(火)より提供開始するとお知らせしています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)および携帯電話ネットワーク(5G/4G)によるネットワーク経由(OTA)が用意されており、更新時間は約40分、更新ファイルサイズは約6GBとなっており、更新ファイルサイズが大きいのでダウンロードにはWi-Fiの利用が推奨されています。更新後のビルド番号は「2.0.1.0.VNEJPKD」、Androidセキュリティパッチレベルは「2025年2月」となるとのこと。

主な更新内容は以下の通りとなっていますが、Android 15へのOSバージョンアップとともに独自プラットフォームも「HyperOS 2」になっているとのこと。なお、HyperOS 2の詳細については『Xiaomi HyperOS 2 New Beginnings - Xiaomi Japan』をご覧ください。なお、ビルド番号は「設定」→「デバイス情報」→「OSバージョン」で確認できます。

<アップデート内容>
○Android 15による機能・操作性の向上
・Android 15共通の特長について、詳細は下記よりご確認ください。
 OSアップデートとは?
 ※機種によっては一部機能に対応しない場合やメーカー独自の変更が加えられる場合があります。
○Android 15以外の機能向上や操作性改善
・詳細は下記ページをご確認ください。
 Xiaomi HyperOS 2



Xiaomi 14T XIG07はXiaomiが展開する高性能ながらも価格を抑えたフラッグシップスマホ「Xiaomi 14T」シリーズのベースモデル「Xiaomi 14T」のau版およびUQ mobile版で、上位モデル「Xiaomi 14T Pro」とデザインやディスプレイ、トリプルカメラシステムなどの基本コンセプトは共通ながらもチップセット(SoC)やカメラのセンサーなどの性能が落とされ、その分だけ価格が抑えられて購入しやすくなっています。

SoCはXiaomi 14T ProがMediaTek製「Dimensity 9300+」となっている一方、Xiaomi 14TはMediaTek製「Dimensity 8300-Ultra(型番:MT6897)」を採用し、4nmプロセスで製造されたオクタコアCPU「最大3.35GHz Arm Cortex-A715コア×1+最大3.20GHz Arm Cortex-A715コア×3+最大2.2GHz Arm Cortex-A510コア×4)やヘキサコアGPU「1400MHz Arm Mali-G615 MC6」、次世代APUアーキテクチャーであるハードウェアベースの生成AIエンジン「MediaTek NPU 780」を内蔵して高性能かつ電力効率に優れています。


主な仕様は約6.7インチ1.5K(1220×2712ドット)有機ELディスプレイや5000mAhバッテリー、急速充電(最大67W)、Wi-Fi 6E、防水(IP8X)、防塵(IP5X)Bluetooth 5.4、おサイフケータイ(FeliCa)、NFC Type A/B、位置情報取得(A-GNSSなど)、赤外線リモコン、X軸リニア振動モーター、USB Type-C端子、ハイレゾ音源、近接センサー、360°周囲光センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、電子コンパス、リニアモーター、カラーセンサー、フリッカーセンサー、顔認証、画面内指紋センサーなど。カメラの構成は以下の通り。

<フロントカメラ>
・約3200万画素CMOS(1/3.44型、1画素0.64μm、4in1)+広角レンズ(F2.0、画角80.8°)

<リアカメラ>
・約5000画素CMOS(ソニー製「IMX906」、1/1.56型、1画素1.0μm、PDAF、4in1)+広角レンズ(F1.7、焦点距離23mm、、OIS)
・約5000万画素CMOS(1/2.76型、1画素0.64μm、PDAF、4in1)+望遠レンズ(F1.9、焦点距離50mm、光学2倍ズーム、デジタル20倍ズーム)
・約1200万画素CMOS(1/3.06型、1画素1.12μm)+超広角レンズ(F2.2、焦点距離15mm、画角120°)


本体色は背面パネルがガラス製のチタングレーおよびチタンブルー、ポリウレタン製によるフェイクレザー仕上げのレモングリーンの3色展開で、サイズおよび質量はチタングレーおよびチタンブルーが約160.5×75.1×7.8mmおよび約195g、レモングリーンが約160.5×75.1×7.95mmおよび約193g。携帯電話ネットワークは5G NR方式のNSAおよびSAをサポートし、対応周波数帯は以下の通り。SIMはnanoSIMカード(4FF)スロットが1つとeSIMのデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)をサポート。その他の詳細な製品情報は『au&UQ mobile向けLeicaカメラ搭載スマホ「Xiaomi 14T」が12月12日に発売!価格は5万7300円。最大2万2千円割引や返却で2万2千円免除 - S-MAX』をご参照ください。

5G NR: n1, 3, 28, 40, 41, 77, 78
4G LTE: Band 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 18, 19, 20, 26, 28, 38, 40, 41, 42
3G WCDMA: Band I, II, IV, V, VI, VIII, XIX
2G GSM: 850, 900, 1800, 1900MHz

発売時はAndroid 14ベースの独自ユーザーインターフェース「HyperOS」がプリインストールされていましたが、今回、最新のAndroid 15ベースのHyperOS 2が配信開始されました。更新は「設定」→「デバイス情報」→画面上部の「Xiaomi HyperOS」をタップして画面の指示に従って操作します。ソフトウエアバージョン(OSバージョン)の確認方法は「設定」→「デバイス情報」→「OSバージョン」にて行えます。更新に際しての注意事項は以下の通り。

・OSアップデートはお客さまの責任において実施してください。
・OSアップデートを行うとAndroid 14に戻すことはできません。
・OSアップデートにより、お客さまのauスマートフォンはAndroid 15に更新され、画面操作や機能が変更されます。
・端末の再起動中はメール送受信などすべての機能が操作できません。
・OSアップデートは本体を充電しながら、または本体の電池残量が十分な状態で実施してください。
・アップデートを行う際は通信が切断されないよう、電波が強く安定している状態で、移動せずに実施してください。
・アップデート中は、絶対に本体の電源を切らないでください。故障の原因となる場合があります。
・本体に登録された各種データや設定情報が変更されることはありませんが、お客さまの端末の状況などによりデータが失われる可能性がありますので、大切なデータは必ずバックアップを取ってから実施してください。
 Xiaomi 14T 取扱説明書
 データお預かりアプリ
・アップデート実施後に初めて起動した時は、データ更新処理のため、数分から数十分間、動作が遅くなる場合があります。(所要時間は本端末内のデータ量により異なります。通常の動作速度に戻るまでは電源を切らないでください。)
・OSアップデート実施後に初めてauメールアプリ(@au.com/@ezweb.ne.jp)を起動した時は、数分から数十分程度データ更新処理を行うため、メールの閲覧、送受信ができません。(所要時間はメールの保存件数や容量により異なります。データ処理完了まで電源を切らないでください。)
・海外利用中はソフトウエア更新の機能を利用できない場合があります。
・Android 14で動作しているアプリケーションのAndroid 15上での動作は保証できません。アプリケーションの対応OSなどをご確認の上、OSアップデートを実施してください。
・ソフトウエア更新に失敗すると、本製品が使用できなくなる場合があります。本製品が使用できなくなった場合は、故障紛失サポートセンターまでご連絡ください。
 0120-925-919(通話料無料)


記事執筆:memn0ck


■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・Xiaomi 14T 関連記事一覧 - S-MAX
・Xiaomi 14T OSアップデート情報 | 製品アップデート情報 | au
・Xiaomi 14T OSアップデート情報 | UQ mobile
・Xiaomi 14T - Xiaomi Japan

共有する

関連記事

【気になるPC】データ放送対応!最強のUSBワンセグチューナー「SEG CLIP」

アイ・オー・データ機器より、USB接続ワンセグチューナー「SEG CLIP GV-1SG/USB」が発売された。標準価格は1万1,130円で、店頭実売価格は1万円前後。USBコネクタに挿すことで、携帯機器向けのデジタル放送であるワンセグ放送をPCで受信…

【気になるトレンド用語】Winnyは″エロ画像″から″機密情報″までなぜ流出させるのか?

コンピューターウイルスやスパムなど、セキュリティが声高に叫ばれる世の中ですが、それにもかかわらず一向に減らないのが個人情報の流出です。セキュリティ関連のニュースを見ると、毎日のように個人や企業などの機密情報流出事件が報…

【ケータイラボ】ケータイを無くした・壊れた!そのときアドレスデータをどうする?

アドレス帳に登録したデータをどうしているだろうか? 何人かに聞いてみたところ、何もしていないという人が意外と多いのにちょっと驚いた。ケータイは持ち運ぶもので、小さくて落としやすいから、どこかで落としたり、水没させたりする…

【気になるトレンド用語】Winny四文字熟語!情報漏えい当事者になってしまう人とは

セキュリティの重要性が声高に叫ばれているが、OSやブラウザの脆弱性を狙った攻撃やコンピューターウイルス、フィッシング詐欺によるクレジットカード番号や暗証番号の盗難、Winnyによる個人情報や機密情報漏えいなどの事件は後を絶たな…

【知っ得!虎の巻】これでファイル転送の達人!データ圧縮の賢い活用

メールでファイルを添付して送る場合、ファイル容量が大きいと、送信に時間がかかったり、相手のメールサーバの受信条件によっては容量オーバーで受信できなかったりする。また、複数のファイルがある場合は、1つ1つ添付するのは大変な…