シャオミ、Helio G85搭載の低価格な4G対応エントリースマホ「Redmi 12C」を日本で3月16日より順次発売!価格は1万9800円から



Xiaomiの低価格スマホ「Redmi 12C」が日本でも登場!

Xiaomi(以下、シャオミ)は16日、新たに4G対応エントリースマートフォン(スマホ)「Redmi 12C(型番:2212ARNC4L)」(Xiaomi Communications製)を日本にて発売すると発表しています。発売日は2023年3月16日(木)9時で、すでに各所で販売を開始しています。

日本で販売されるのは内蔵メモリー(RAM)および内蔵ストレージの違いによる3GB RAM+64GBストレージモデルと4GB RAM+128GBストレージモデルがあり、価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格が3GB RAM+64GBストレージモデルでは19,800円、4GB RAM+128GBストレージモデルでは23,800円となっています。

販路は同社の公式Webサイト「Mi.com」および公式Webストア「Xiaomi公式 楽天市場店」のほか、エディオンや上新電機(Webのみ)、ノジマ(Webのみ)、ビックカメラグループ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、Amazon.co.jp、ECカレント、ひかりTVショッピング、murauchi.com、楽天ブックス、SoftBank SELECTION、XPRICE、IIJmio、OCN モバイル オンラインショップといった量販店やECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)となっています。

なお、日本で販売される製品はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリー」製品)で、4GB RAM+128GBストレージモデルはMi.comやXiaomi公式 楽天市場店、Amazon.co.jpのみで販売され、それ以外の販路は3GB RAM+64GBストレージモデルの取り扱いとなるとのこと。また本体色はミントグリーンおよびグラファイトグレー、ラベンダーパープルの3色展開ですが、ラベンダーパープルは4GB RAM+128GBストレージモデルのみで、発売時期も3月下旬を予定しているということです。


Redmi 12Cはシャオミが展開する「Redmi」ブランドにおける低価格なエントリースマホで、チップセット(SoC)にはMediaTek製「Helio G85」(2.0GHzオクタコアCPU、Mali-G52 MP2 GPU)を採用し、大画面な約6.71インチ液晶ディスプレイや大容量5000mAhバッテリー、約5000万画素CMOSリアカメラなどを搭載した“初めてのスマホ”にもオススメなモデルとなっているということです。なお、リアカメラはポートレート用の補助レンズカメラも搭載しているとのこと。

ディスプレイは上部中央にU字ノッチ(切り欠き)を配置したアスペクト比9:20.6の縦長な約6.71インチHD+(720×1650ドット)液晶で、明るさ500nitsやコントラスト比1500:1となっており、ノッチ部分には約500万画素CMOS/広角レンズのフロントカメラが内蔵され、顔認証に対応しているほか、生体認証としては背面に指紋センサーも搭載しています。また長時間使用しても目の負担を軽減する「読書モード」も搭載しています。



主な仕様はmicroUSB端子および3.5mmイヤホンマイク端子、microSDXCカードスロット(最大1TB)、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(2.4および5.xGHz)の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 5.1、位置情報取得(A-GPS・GLONASS・Galileo・BeiDouなど)、振動モーター、加速度センサー、仮想距離センサーなど。また生活防水(IPX2準拠)および防塵(IP5X)にも対応。

サイズは約168.76×76.41×8.77mm、質量は約192g。SIMはnanoSIMカード(4FF)スロットが2つのデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応し、携帯電話ネットワークの対応周波数帯は以下の通り。OSはAndroid 12ベースの独自ユーザーインターフェース(UI)「MIUI 13」をプリインストールし、RAM拡張機能(3GB RAMモデルは最大+2GB、4GB RAMモデルは最大+3GB)も搭載。付属品は最大10WのACアダプター(試供品)やUSBケーブル(試供品)、SIM取り出し用ピン(試供品)、クイックスタートガイド。

2G GSM: 1900/1800/900/850 MHz
3G W-CDMA: Band 1/2/4/5/6/8/19
4G LTE FDD: Band 1/2/3/4/5/7/8/13/18/19/26/28/66
4G LTE TDD: Band 38/40/41


Xiaomi公式 楽天市場店

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・Redmi 12C 関連記事一覧 - S-MAX
・Redmi 12C | Xiaomi Japan
・Xiaomi Japan | スマートフォン | Xiaomi公式サイト | シャオミ・ジャパン

共有する

関連記事

【世界のモバイル】モバイルブロードバンド天国へ!海外で進む高速サービスにみる日本との格差

日本の携帯電話は世界でも最も進んだサービスを提供しているといわれている。ところが海外に目を向けてみれば、日本にはない便利なサービスが多く存在している。特に2006年から各国で開始されている「モバイルブロードバンド」は日本に…

【ケータイラボ】3Gハイスピード対応!超薄型ケータイ「709SC」

最近のSoftbank端末は薄型ケータイが多い。鞄に入れずポケットなどに入れて持ち運ぶユーザーとしては、薄くて軽い端末はかなりありがたい。今回発売された「709SC」も12.9mmといちばん薄いというわけではないが、かなり薄い端末である。…

【気になるPC】ワイド液晶搭載の高級モデルTシリーズ「ThinkPad T60p」レビュー

レノボの「ThinkPad T60p」は、ThinkPadシリーズならではの高い剛性と質感を持つ、同シリーズ最高級モデルだ。黒色でスクエアなデザインも同シリーズならではの特徴。レビューしたワイド液晶モデルの価格はメーカー直販サイトで397,950…

【ケータイラボ】au初のテレビ電話対応機種「W47T」

持ち歩いてさっと使う携帯電話にテレビ電話なんて必要なのかなぁと最初は思ったものだ。カップルや親子同士などではアリなんかなぁなどと思ったりもしていた。しかし、知り合いの聴覚障害者がテレビ電話機能を利用して手話で会話してい…

【ケータイラボ】最大800kbpsまで対応!W-OAM typeG対応通信端末「AX530IN」

「WX530IN」は、PHS高度化通信規格であるW-OAMをさらに高速化した「W-OAM typeG」に初めて対応したカード端末。2007年春より発売の予定。「AX530IN」は、PHS端末としては初めてQAM(Quadrature Amplitude Modulation:直交振幅変調)に…