Intel X99システムでオーバークロックを簡単に実現するKingstonの「HyperX PREDATOR DDR4」


これまで『赤いあいつは3倍速い? KingstonのDDR3新ブランド「HyperX SAVAGE」を試す』『安定動作で爆速なSO-DIMMメモリー!Kingston「HyperX Impact」をチェック』『爆速KingstonのDDR3 2666MHzモデルの性能は?「HyperX PREDATOR」を試す』『高速高耐久な2800MHzメモリーキット「HyperX PREDATOR」その性能に迫る!』といった記事でメモリーメーカーであるKingstonことKingston Technologyの「HyperX」シリーズを、たびたび取り上げてきた。

この「HyperX」シリーズは、高次元で性能や安定動作を追及するユーザー向けのブランドに位置づけられている。「Kingston=高性能」といったイメージがあるが、その性能は、ベンチマークテストでも実証されてきた。

今回紹介するのは、従来のDDR3ではなく、そのさらに上位となるDDR4のメモリーモジュールだ。その中で「HyperX PREDATOR」に属する製品だ。容量16GB (4GB×4)でIntel XMPに対応。クロックアップ耐性が高く最大で3000MHz/CL15動作が可能なモデル「HX430C15PB2K4/16」である。

■異なる動作クロックの5製品がラインアップ
「HyperX PREDATOR DDR4」は、DDR4 2133MHz CL13/ DDR4 2400MHz CL12/ DDR4 2666MHz CL13/ DDR4 2800MHz CL14/ DDR4 3000MHz CL15と、動作周波数の異なる5つのラインナップが用意されている。またメモリー容量は16GBキットの場合、4GBモジュールが4枚の構成となる。

Kingston製品らしくXMPに対応しており、BIOSでXMPを有効にしてプロファイルを選択するだけで自動的にクロックアップを行ってくれる。今回の「HX430C15PB2K4/16」は最上位モデルにあたり、最高で3000MHzという高いクロックで動作する製品となっている。

「HyperX PREDATOR」のロゴと「DDR4」の文字が誇らしげに並んでいる。

「HyperX PREDATOR」のロゴと「DDR4」の文字が誇らしげに並んでいる。


黒が基本カラーとなっており、HyperXシリーズではおなじみの冷却効率を考えてデザインされた大型のヒートシンクは、通常時の安定動作に加えクロックアップ時の発熱対策にも一役買っている。

なお本製品の動作クロックは、最大で3000MHz駆動であって、マザーボードが3000MHz駆動設定を持たない場合使えないということではない点に注意。3000MHz以下の設定しかできないシステムでも安心して使うことができる。むしろそうしたシステムでは、高性能さ=高信頼と考えることもできる。

例え話だがHyperX PREDATOR DDR4は時速300kmを出すことが可能な高性能スポーツカーのようなものだ。時速300km出せるからといって必ず時速300kmで走らなければいけないというわけではないのと同じだ。イザというときにクロックアップを行って高クロックで動作させることができるといった点で、より高クロック動作が保証されているのが「HX430C15PB2K4/16」であるというわけだ。もちろんオーバークロック目的で本製品を購入し、定格以上の周波数で安定動作させるといったことも可能だ。

上がHyperX  PREDATOR DDR4、下が無印のDDR 4メモリー

上がHyperX PREDATOR DDR4、下が無印のDDR 4メモリー

あまり推奨されることではないが、実際に定格以上の周波数にCPUのクロックアップを行ってベンチマークテストを行っているので、その辺も紹介しよう。

※クロックアップは自己責任において行うこと、KingstonおよびITライフハックでは、どんなシステムでもクロックアップして安定動作することを保証するものではないことをあらかじめお断りしておく。

■HyperX PREDATOR DDR4が持つ性能を引き出す際の注意点
HyperX PREDATOR DDR4は、当然のことにDDR4対応のシステムでしか動作できない。そこでインテルのシステムでDDR4が利用でき、最新のHaswell-Eにも対応するIntel X99 ExpressチップセットとHaswell-EのIntel Core i7-5820Kを実際に購入し、DDR4対応環境を構築した。

現在DDR4メモリーが利用できるのは今年の8月末に登場したIntel X99 Expressのみだ。さらに、メモリーの質にもバラつきが見られるようで定格動作では問題ないが、クロックアップを行った際にシステムが不安定になるという話もちらほらと聞こえる。これはメモリーの品質という問題であるため、バルクや無印と呼ばれるメモリーモジュールは当たり外れが大きいと言われる。

DDR4が普及していくにつれて、こういった問題は解消していくと思われるが現在は、Kingstonのようにメモリーメーカーが自社保証で出荷しているDDR4メモリーを選んでおくのが原則だと思っていいだろう。

また、DDR4はメモリーチャネルが4チャンネルあるクアッド構成となっており、モジュールの差し方を間違えてしまうとクアッド動作にならない点に注意しよう。できれば4枚モジュールを準備し、それぞれのチャンネルにモジュールを装着することでクアッドチャネル動作となる。使用しているマザーボードのマニュアル等を読んで確認しておくといいだろう。

CPUを挟むようにメモリースロットが用意される。4チャンネル動作させるには装着位置に注意。

CPUを挟むようにメモリースロットが用意される。4チャンネル動作させるには装着位置に注意。

ASUSのX99-Aの場合、この位置に装着することでクアッドチャネル動作となる。

ASUSのX99-Aの場合、この位置に装着することでクアッドチャネル動作となる。

上から見ると、それぞれ1スロットごとに装着されていることがわかるだろう。

上から見ると、それぞれ1スロットごとに装着されていることがわかるだろう。

■ベンチマークでメモリー性能をチェック
それでは早速、HyperX PREDATOR DDR4のお手並み拝見と行こう。まずはメモリーの内部情報を知るために、いつものようにシステム情報を表示してくれる「CPU-Z」を使用して情報をチェックする。

先述したように本製品はIntel XMPに対応しており、XMPが利用できるBIOSであれば、プロファイルを読み取って自動的に最適な設定を行ってくれる。なお2つのプロファイルが用意されていて、1つ目は「Profile 1: 2667MHz, 14-14-14-36-1.50V」というもの、もう1つが「Profile 2: 3000MHz, 15-16-16-39, 1.50V」というものである。ちなみにXMPを無効にすれば定格2133MHzでの動作となる。

さらに検証のためにオーバークロックを行う予定だったのでPUクーラーを巨大なヒートシンクを持つ製品にした。そのためHyperX PREDATOR DDR4のヒートシンクとCPUクーラーが干渉してしまうことが発覚、今回は8個あるメモリースロットのうち干渉しない部分を用いてクアッドチャネル装着が可能だったが、8スロット全部にメモリーモジュールを装着する際には、利用できるCPUクーラーが限られてしまうことに注意してほしい。

使用するCPUクーラーによっては、メモリーのヒートシンクと干渉することがある点に注意

使用するCPUクーラーによっては、メモリーのヒートシンクと干渉することがある点に注意

なお、今回ASUSのIntel X99 Expressを搭載する「X99-A」というマザーボード、CPUは定格3.3GHz(最大3.6GHz)のIntel Core i7-5820Kでシステムを構築した。5820Kは「K」の文字が示す通り倍率が固定されていないため倍率変更でクロックアップが可能だ。

ただ、それだとメモリーの動作クロックが変化しないため、今回はメモリークロックも同時にクロックアップするFSBのアップ手法を利用し、CPUを4.1GHz駆動、メモリーを3GHz駆動にしてテストを行っている。

ノーマル状態のCore i7 5820K

ノーマル状態のCore i7 5820K

倍率を40倍にした状態のCore i7 5820K

倍率を40倍にした状態のCore i7 5820K

FSBを125MHzにして4.1GHz駆動時のCore i7 5820K

FSBを125MHzにして4.1GHz駆動時のCore i7 5820K

CPU-ZでもXMPプロファイルを確認できる。

CPU-ZでもXMPプロファイルを確認できる。

デュアルチャネル時(半分の8GB)

デュアルチャネル時(半分の8GB)

クアッドチャネル時(16GB、XMP2666設定)

クアッドチャネル時(16GB、XMP2666設定)

テスト時の組み合わせは以下、ノーマル動作時(3.3GHz駆動)、メモリー8GB(4GB×2、デュアルチャンネル動作時)、CPUのみ4.1GHz駆動、といったパターンでベンチマークテストを行った。

1)ノーマル動作(3.3GHz)
2)CPUのみ4.1GHz駆動(メモリーは2133MHz)
3)CPUが4.1GHzでメモリーが3GHz
4)メモリーチャンネルがデュアルチャネル(容量は8GB)

今回利用したベンチマークテストはFuturemarkのPCMark7とPCMark Vantage(x64)の2つだ。結果を見れば明らかだが、動作周波数が高いほどスコアも良い結果となっている。特に同じ4.1GHz駆動でもFSBの変更でメモリークロック含めてクロックアップをした場合のほうがスコアが上がっており、計測誤差の範囲ではないパフォーマンスの向上が確認できている。ベンチマークの最中にシステムが不安定になることはなく、当たりのCPUだったことに加え、3GHz駆動を謳うHyperX PREDATOR DDR4による力も大きいことがわかる結果となったと言っていいだろう。

image023

image025

以上、「HyperX PREDATOR DDR4」を紹介した。ベンチマークからもわかるように、その性能は折り紙付きと言っていいだろう。12月の年末商戦や冬のボーナスでパソコンを新調しようと計画しているのであれば、Haswell-EとHyperX PREDATOR DDR4の組み合わせをおススメしたい。

■HyperX PREDATOR DDR4
■Kingston Technology

共有する

関連記事

【気になるPC】モバイルノートPCでもVistaが動作!富士通のタブレットPC「LOOX P70U/V」フォトレポート

富士通の「LOOX P70U/V」は、Windows Vistaを搭載し、ワンセグ放送も受信できるタブレットPC。本体サイズは232×167×34.5mm※のA5ファイルサイズで、重さは約997g※と、携帯性に優れたマシンに仕上がっている。価格は、富士通ショッピング…

【アキバ物欲】 Vistaを快適に!メモリー不足はレディブースト対応メモリーで解決

マイクロソフトが満を持した次世代OS「Windows Vista」(以下、Vista)の発売から3ヶ月が経ち、Vista環境の導入も一段落したユーザーも多いだろう。パソコンの快適な動作には、メモリーが重要となる。メモリーを増やすことが一番効果的…

【気になるPC】Vistaの動作を快適にしよう!レディブースト対応メモリーフォトレポート

マイクロソフトが満を持した次世代OS「Windows Vista」(以下、Vista)の発売から3ヶ月が経ち、Vista環境の導入も一段落したユーザーも多いだろう。パソコンの快適な動作には、メモリーが重要となる。メモリーを増やすことが一番効果的…

【アキバ物欲】インテル vs AMD!最強4コアCPUの真実 - アキバの″神様″こと、インテル天野氏が語る

2007年5月26日(土)、秋葉原のPCショップ"TSUKUMO eX."において、「インテル最強Quadイベント in ツクモ 天野伸彦氏が語るQuadの世界(おまけ+)」と題されたプレゼンテーションが行われた。タイトルからもわかるとおり、アキバの"神…

【最新ハイテク講座】なぜ電源を切ってもデーターが消えないの?「フラッシュメモリー」

最近はコンパクトフラッシュメモリー、SDメモリーカード、USBフラッシュメモリーなど、「フラッシュメモリー」を記憶用媒体として使用するメディアが多くなってきた。また、外部メモリーだけでなく、ポータブルオーディオプレイヤーや携…