将棋の次は囲碁だ!でプロ棋士がコンピュータと戦う「第1回囲碁電王戦」開催




株式会社ドワンゴは、公益財団法人日本棋院および国立大学法人電気通信大学の協力のもと、人間と最強コンピュータ囲碁が対局する「囲碁電王戦」を開催することに決定した。第1回は、2014年2月11日(火)と2月16日(日)の2日間にかけ、日本棋院市ヶ谷本院内の「幽玄の間」にて行う。

1日目は、張豊猷(ちょうりゆう)八段と平田智也三段が9路盤で、2日目はアマチュア日本代表の江村棋弘(きこう)氏が13路盤、そして生活の党代表の小沢一郎氏が19路盤で、それぞれコンピュータ囲碁ソフト「Zen」と対局する。なお、全対局の模様はニコ生で完全生中継される。

■第1回囲碁電王戦概要
◆1日目:2月11日(火)
番組名:「第1回囲碁電王戦 9路盤三番勝負 張豊猷八段・平田智也三段 vs. Zen」
日時:2月11日(火)午前10時より番組開始
出場者:張豊猷八段、平田智也三段/対局ソフト「Zen」(開発者:加藤英樹)
平田智也三段第1局:10時30分〜/第2局:14時〜/第3局:16時〜
張豊猷八段第1局:13時〜/第2局:15時~/第3局:17時〜
ルール:持ち時間20分・秒読み30秒(チェスクロック)、互先、先番コミ6目半
対局場:日本棋院市ヶ谷本院「幽玄の間」
解説者:武宮正樹九段、大澤奈留美四段
放送ページ:http://live.nicovideo.jp/watch/lv166869562


◆2日目:2月16日(日)
番組名:「第1回囲碁電王戦13路盤・19路盤 江村棋弘アマ七段・小沢一郎政治家代表 vs. Zen」
日時:2月16日(日)午前9時より番組開始
出場者:江村棋弘(アマ日本代表)、小沢一郎(政治家代表)/対局ソフト「Zen」
13路盤三番勝負・江村棋弘第1局:9時30分〜/第2局:12時30分〜/第3局:15時〜
19路盤一番勝負・小沢一郎17時〜
ルール:13路盤持ち時間30分・秒読み30秒(チェスクロック)、互先、先番コミ6目半
19路盤:持ち時間60分・秒読み60秒(チェスクロック)、互先、先番コミ6目半
対局場:日本棋院市ヶ谷本院「幽玄の間」
解説者:武宮正樹九段、井澤秋乃四段
放送ページ:http://live.nicovideo.jp/watch/lv166870371


大盤解説会:両日ともにニコファーレで開催
場所:東京都港区六本木7-14-23セントラム六本木B1F※一般観覧無料
2月11日(火):9時30分開場
2月16日(日):8時30分開場
主催:株式会社ドワンゴ
後援:公益財団法人日本棋院、国立大学法人電気通信大学


囲碁電王戦公式サイト
niconico

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

niconicoに関連した記事を読む
超会議号三度(みたび)!乗り鉄待望の24系ブルトレ「ニコニコ超会議号」運行決定
デジタルリマスター前の「ウルトラマン」全話をニコ生で一挙上映!
内閣支持率上昇&都知事選の公開討論会は5割以上が必要と回答! niconicoの「ネット世論調査」

共有する

関連記事

朝の忙しい時間でも高速起動!大画面でテキパキ使える【夏ボーナスで“買い”のネットブック】

小型で低価格、そのうえ仕事にもプライベートにも使えるネットブックの人気は上昇を続けている。人気を支えているのが、毎月のように登場する新製品だ。ネットブックの新機種は、価格の安いもの、新技術を搭載したもの、通常のノートPC…

至福の時間を過ごす!こだわりのコーヒーメーカー【最新口コミ モノ・トレンド】

ネット上で広がる口コミ情報は、今や流行の最先端を知るための貴重な情報源だ。モノにこだわりを持った人が多く集まるレビューコミュニティ「zigsow(ジグソー)」では、今、コーヒーメーカーがひときわ熱い話題となっている。コーヒー…

高性能と長時間駆動を両立!新Let′s note「S8/N8シリーズ」が誕生

パナソニックは2009年9月29日、パナソニックセンター東京 有明スタジオにおいて、報道関係者向けにモバイルノートパソコン「Let's note」の冬モデル「F8シリーズ」「R8シリーズ」「S8シリーズ」「N8シリーズ」の4機種を発表した。10月22…

スマートフォンの強い味方!ドコモ「T-01A」の駆動時間をのばす【カリスマ店長の一押し】

ドコモ「T-01A」は、コンパクトでスリムなスマートフォンだ。背広のポケットからもサクっと取り出せるボディが魅力となっている。しかし、インターネット端末として使っている人の中には、「もう少しバッテリーが持てばいいのに」と、本…

空き時間を大活用!ハードディスクの読み書きを高速化【知っ得!虎の巻】

パソコンは、使っているうちにだんだんとハードディスク内のファイルが断片化されて動作が鈍くなってくる。これを防ぐために行うのがデフラグだ。ただしこのデフラグ、時間がかかるし、重いので、パソコンを操作しながらの実行は避けた…