目的のフォルダーに一発でジャンプする瞬間移動ワザ【知っ得・虎の巻】


エクスプローラーで今表示しているフォルダーとは別のフォルダーを表示させたくなったらどうする? ナビゲーションウィンドウを利用している人が多いのではないかと思うが、意外と便利なのがアドレスバーだ。今回は、このアドレスバーの使い方を紹介しよう。

■知っ得No.230 アドレスバーで目的のフォルダーにジャンプ
アドレスバーには、現在開いているフォルダーのアドレスが表示されている。どんどんさかのぼって上位のフォルダー名が表示されているのだ。実はこのフォルダー名、単に表示されているというだけではない。フォルダー間を移動するのにも使えるのだ。

●上位のフォルダーに移動する
まずはアドレスバーに表示されている他のフォルダー名をクリックしてみよう(画面1)。これだけでフォルダーへの移動は終了だ。エクスプローラーの内容が、クリックしたフォルダーの中身に変わっていることが確認できる(画面2)。
画面1 アドレスバーに表示されているフォルダー名をクリックする。

画面2 クリックしたフォルダーに移動した。

●同じ階層の別のフォルダーに移動する
次にフォルダー名ではなく、その横にある▲マークをクリックしてみて欲しい(画面3)。すると、そのフォルダーと同じ階層にあるフォルダーが一覧で表示されるので、目的のフォルダー名をクリックしよう(画面4)。こうすることで、同じ階層の別のフォルダーへも簡単に移動できる(画面5)。
画面3 フォルダー名の横の▲マークをクリックする。

画面4 同じ階層のフォルダーが一覧表示されるので、目的のフォルダーをクリック。

画面5 クリックしたフォルダーに移動した。

アドレスバーを使ったフォルダーの移動を覚えておけば、これまで以上にファイルやフォルダーの操作が快適になる。

編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2011 livedoor. All rights reserved.
■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ

ITライフハック
ITライフハック Twitter

【知っ得!虎の巻】の記事をもっとみる
ウェブページ内の情報がすぐ見つからないときに試すべき方法
よく使うウェブページをワンクリックで開くウラ技
住所録の作成に役立つExcelテクニック 名字と名前を別々のセルに入れる
最初に入っていたハズのガジェットを取り戻す
マイクロソフトの診断ツールでパソコンを高速化

I-O DATA 東芝<レグザ>対応 USB 2.0/1.1接続 外付型ハードディスク 2TB HDC-EU2.0K [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]I-O DATA 東芝<レグザ>対応 USB 2.0/1.1接続 外付型ハードディスク 2TB HDC-EU2.0K [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
アイ・オー・データ(2010-07-22)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

共有する

関連記事

【ケータイラボ】ゲーム機を彷彿させるタッチパネル付2画面ケータイ「D800iDS」

「D800iDS」は、タッチパネル付2画面ケータイ。形状は折り畳みタイプのケータイで、開いた状態で上下に液晶画面を搭載し、下部の画面がタッチパネルとなっている。ライフスタイルに合わせて、タッチパネルのデザインや操作方法を選択す…

【ケータイラボ】進化したAQUOSケータイ「912SH」!″2画面同時表示″で新登場

SoftBankの夏モデルがいよいよ発売になった。第一弾がシャープのAQUOSケータイ「912SH」である。3インチの液晶画面に800×480ドットの高解像度。使いやすさはそのままで、さらに使いやすく進化させての登場である。■まずは本体のスペッ…

【ケータイラボ】新スタイル!全画面フルスライド FULLFACE「913SH」は使いやすい?

■新しいデザインFULLFACE「913SH」クローズドポジションにするとボタンがすべて隠れてしまうデザインで、全画面スタイル&フルスライドを実現した端末がSoftBankから発売された。それが「913SH」である。FULLFACEと名付けられている。ま…

【知っ得!虎の巻】あれれっ、印刷したら画面が切れちゃって…

日頃、Webページの閲覧でお世話になっている定番のブラウザといえば、Internet Explorer(以下、IE)。Windowsに標準装備のブラウザということもあり、利用者は非常に多いはず。さて、このIE。Webページを印刷する時、表示しているペー…

【知っ得!虎の巻】右クリックの達人へ!賢い使い方でデキると思わせる

ファイルを圧縮する際にアイコンを右クリックして、[送る]→[圧縮(zip形式)フォルダ]を選択して圧縮を実行したり、[送る]→[マイドキュメント]を選択してファイルをマイドキュメントにコピーしたりと、[送る]に登録されている…