東京ファッションの現在形|元high fashion副編集長 西谷真理子氏インタビュー


11年10月18日(火)〜12月25日(日)にかけて、世界より注目を集める日本のファッションを紹介する展覧会「感じる服 考える服:東京ファッションの現在形」 が開催されている。展覧会は、ソマルタやシアタープロダクツを筆頭に、ユニークなクリエーションを展開している10組のデザイナーの仕事を通じて、前例のないファッションデザインのありかたを紹介する野心的な取り組みである。

そこでlivedoor HOMMEは、展覧会企画を務めた西谷真理子氏(元high fashion 副編集長/high fashion ONLINE ディレクター)に展覧会の内容はもちろん、「なぜ、“服を着る”だけでなく、”ファッションを考える”必要があるか?」、「ファストファッションの台頭をうけて、日本のファッション業界に必要なことは?」といった、根源的なファッションへの眼差しまで、ロングインタビューを行った。

【西谷真理子(にしたにまりこ)】
編集者。1950年兵庫県生まれ。大学時代に手にした「ハイファッション」の写真に惹かれ、1974年文化出版局入社。「装苑」、「ハイ ファッション」、「元気な食卓」の編集部に所属。1980年から82年にかけてパリ支局勤務。パリコレを見て、ファッションが人を感動させられることを 知る。コム・デ・ギャルソン、ヨウジヤマモトのパリデビューも目撃。1998年から2010年までハイファッション副編集長を務め、雑誌休刊後は、2010年4月1日にスタートした「ハイファッション・オンライン」(http://fashionjp.net/highfashiononline)チーフエディターとなる。2011年、『ファッションは語りはじめた』(フィルムアート社)『感じる服 考える服:東京ファッションの現在形』(以文社)を編集。

「感じる服 考える服:東京ファッションの現在形」とは?



−今回の企画に至った経緯を教えて下さい。

2008年に、ファッション・服飾文化の研究を促進しようと、文化学園大学(当時は文化女子大学)の文化ファッション研究機構に、文科省の支援を受けたかたちで服飾文化共同研究拠点が立ちあがりました。その枠組みのなかで、「現代日本ファッションデザインの研究」チームが結成されたのが、そもそもの始まりでした。私に声をかけてくれたのは同大の高木陽子 教授で、他にメンバーを加えるということで、私は京都造形芸術大学の成実弘至さんを推薦し、高木さんは将来的に展覧会として発表できるように東京オペラシティアートギャラリーのチーフキュレーターの堀元彰さんを推薦。当初はこの4人のメンバーで始まった企画です。
最初の仕事は「6+アントワープファッション」のカタログの和訳でしたが、これに始まり、2年間、毎月集まっては、時にゲストを呼んだりしてどういう形の研究にするか?日本のファッションの歴史や現状はどうなっているか?などを話し合ってきました。その後、展覧会のかたちにすることを決めてからは、京都国立近代美術館や神戸ファッション美術館のキュレーターの話を聞きに行ったり、海外のファッション展を視察に行ったりしながら、展覧会の形と参加ブランドを決めて行きました。

−これまでの「ファッションの展覧会」と言うと、所謂“御三家”をはじめとしたベテランブランドなどによる回顧展が多かったですが、そういったブランドを入れなかった理由を教えて下さい。

最初は、「COMME des GARCONS(コム・デ・ギャルソン)」、「ISSEY MIYAKE(イッセイ・ミヤケ)」、「Yohji Yamamoto(ヨウジヤマモト)」からスタートして、“日本のファッション史を追う”というようなことも考えましたが、あまりに膨大な作業になるのと、いわゆる御三家中心にファッションを見るという視点は、もう散々海外でもやられているむしろ、あまりきちんと語られてこなかった、90年代から現代へとつながる流れを明確にしようという方向で、意見がまとまって行きました。


次ページへ



共有する

関連記事

【世界のモバイル】モバイルブロードバンド天国へ!海外で進む高速サービスにみる日本との格差

日本の携帯電話は世界でも最も進んだサービスを提供しているといわれている。ところが海外に目を向けてみれば、日本にはない便利なサービスが多く存在している。特に2006年から各国で開始されている「モバイルブロードバンド」は日本に…

【ケータイラボ】20色のカラーバリエーション!ファッションケータイ「812SH」

「812SH」は、ファッション性を追求し、20色の豊富なカラーバリエーションを揃えた、PANTONE社とのコラボレーションモデル。発売時期は2月上旬以降を予定し、価格はオープンプライス。「812SH」は、世界的な色彩規格のリーディングカン…

【世界のモバイル】SIMロック販売の真実 - こんなに違う海外と日本の実情

最近、日本ではSIMロックやインセンティブ販売についての議論を多く見られるようになった。総務省が「モバイルビジネス研究会」でSIMロック制限について検討をはじめるなど、携帯電話の販売方法についてユーザーに選択肢を与えようとい…

【気になるPC】君はいくつ知っているか?なつかしの名機に出会える「日本電気レトロ博物館」

今日では、パソコンは日常生活の一部となり、主婦や子供にも使われるほど身近な道具となっている。そんなパソコンも黎明期は、マニアやマイコン少年のあこがれのアイテムであった。そんなパソコン(マイコン)黎明期から活躍した名機に…

【世界のモバイル】″ブランド力″で海外に勝てない日本端末

携帯電話シェア世界第3位。堂々たる大メーカーにまで上り詰めたSamsung。日本でもソフトバンク向けに特徴ある端末を多数リリースしており、存在感あるメーカーになりつつある。先日開催された国際情報通信技術関連見本市「CeBIT 2007」…