モバイルSuicaが250万人突破!普通のSuicaよりお得なところはあるのか


5月に発行枚数が3600万枚を超えている電子マネーのSuica(PASMOを含む)だが、JR東日本はモバイルSuicaの会員数が250万人(7月31日現在で251万1298人)を突破したことを発表した。

すでに2010年の時点で累計発行枚数が約2億枚を超え、1人1枚以上を持つほど普及している電子マネーだが、Suicaは2004年3月、モバイルSuicaは2006年1月にサービスを開始し、電車やバス以外、駅ナカの商業施設から駅の外にある施設まで広がってきている。普通のSuicaでも十分使えるのだが、わざわざモバイルSuicaにする理由があるのだろうか。

まずはモバイルSuicaの歴史を見ていこう。2006年1月にNTTドコモ、KDDI(au)の携帯電話で「モバイルSuica」のサービスが開始された。2006年12月にはソフトバンクモバイルでサービスが始まり、2007年3月のPASMO開始にあわせて首都圏の私鉄や地下鉄、バスで利用できるようになった。2009年7月にはウィルコムでサービス開始、そして2011年7月にAndroidスマートフォンで使えるようになったのだ。

このように機能アップしてきたモバイルSuicaは、通常のSuicaに比べて、電子マネー(SF)の入金、定期券、Suicaグリーン券、モバイルSuica特急券の購入や払い戻し手続きがケータイの操作でできるので、24時間どこでもできるのが特徴となっている(EASYモバイルSuicaでは一部使えない機能がある)。さらに、電子マネーの利用履歴や残額もケータイの画面で24時間いつでも確認できるのだ。

さらにおサイフケータイに対応したAndroidスマートフォンでのサービス開始が、今後のSuica普及の後押しをしそうだ。7月23日にサービスを開始したが、8月1日にはスマートフォン会員数がまもなく15万人となる見込みであると発表した。約1週間でこれだけの入会があったのだ。
ウィジェットでチャージ残高が確認できるなど、スマートフォンならではの機能も充実している。

これからAndroid版がモバイルSuicaの会員を広げる後押しをしそうだ。

東日本旅客鉄道(JR東日本)

ITライフハック
ITライフハック Twitter

■電子マネーの記事をもっと見る
Suica・PASMOの利用件数が250万件突破!電子マネーの伸びは続くのだが
Androidスマートフォンにも順次対応!グリーが"Edy"を導入した理由
ドラえもんもビックリ!iPhoneをおサイフケータイにするシール
Android 2.3の隠し玉!近距離通信がスマートフォンの未来を変える

電子マネー革命─キャッシュレス社会の現実と希望 (講談社現代新書)電子マネー革命─キャッシュレス社会の現実と希望 (講談社現代新書)
著者:伊藤 亜紀
販売元:講談社
(2010-11-18)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

共有する

関連記事

【世界のモバイル】モバイルブロードバンド天国へ!海外で進む高速サービスにみる日本との格差

日本の携帯電話は世界でも最も進んだサービスを提供しているといわれている。ところが海外に目を向けてみれば、日本にはない便利なサービスが多く存在している。特に2006年から各国で開始されている「モバイルブロードバンド」は日本に…

【ケータイラボ】このサイズでスマートフォン、ノキア「705NK」

昨年中に発売されそうだと予想されていたものの、結局年を越して発売になったのがノキア「705NK」である。Vodafone時代……ひとつ前に出た「804NK」が折りたたみモデルだったのに対して、今回のモデルはストレートモデルである。ウリはな…

【ケータイラボ】安心と使いやすさを実現!子どもを守るケータイ「コドモバイル 812T」

「コドモバイル 812T」は、ソフトバンクモバイル初の子ども向けGPS機能付ケータイ。発売時期は2月中旬以降を予定し、価格はオープンプライス。カラーバリエーションは、ブルーとピンクの2色。「コドモバイル 812T」は、液晶上部のスイ…

【ケータイラボ】3.2メガピクセルカメラやGPS機能が使える!ハイスペックケータイ「813T」

「813T」は、コンパクトなボディーに、3.2メガピクセルカメラやGPS機能を内蔵した東芝製のハイスペックケータイ。発売時期は3月上旬以降を予定し、価格はオープンプライス。「813T」は、落ち着いた雰囲気の上質感漂うクールカラーをま…

【世界のモバイル】SIMロック販売の真実 - こんなに違う海外と日本の実情

最近、日本ではSIMロックやインセンティブ販売についての議論を多く見られるようになった。総務省が「モバイルビジネス研究会」でSIMロック制限について検討をはじめるなど、携帯電話の販売方法についてユーザーに選択肢を与えようとい…