重要なファイルを失わないために!「BunBackup」でバックアップ【知っ得!虎の巻】


大切なファイルをバックアップしたいとき、毎回必要なファイルを探し出して別のメディアに保存するのは面倒。こんなときに便利なのが「BunBackup」だ。バックアップ元のフォルダとバックアップ先のフォルダを登録しておくことで、簡単にバックアップが実行できる。バックアップの条件はあらかじめ設定しておけるし、設定した時間間隔で自動バックアップを実行することも可能だ。

■知っ得 No.0068  BunBackupで簡単バックアップ
作成したファイルはハードディスクに保存しておけば安全というわけではない。ハードディスクのトラブルや、誤った操作などで、いつ何時、失ってしまうかわからない。重要なファイルを失わないために「BunBackup」を使ってみよう。

●BunBackupの起動とバックアップの登録
BunBackupをインストールしたら、まずは起動してバックアップの条件を登録しよう。基本的な操作は、バックアップ元とバックアップ先のフォルダを指定するだけだ。

ひとつのフォルダに大切なファイルをまとめておけば、バックアップはとても簡単。さらに、詳細設定では、バックアップ対象のファイルや条件などを設定できるので、必要に応じて登録しておこう。

[スタート]−[すべてのプログラム]−[BunBackup]−[BunBackup]を選択するとBunBackupが起動する。インストールの際に、ショートカットを作成している場合は、作成されたショートカットアイコンをダブルクリックしてもかまわない。まずはバックアップの条件を登録しよう。ツールバーの[追加]ボタンをクリックする(画面1)。

[バックアップ設定]ダイアログボックスで条件を設定する(画面2)。[タイトル]に、この条件に付けるタイトルを入力する。何のバックアップなのか、あとから見てもすぐわかるようなタイトルを付けておこう。
画面1[スタート]−[すべてのプログラム]−[BunBackup]−[BunBackup]を選択画面2[バックアップ設定]ダイアログボックスで条件を設定する

[バックアップ元フォルダ]に、バックアップをしたいファイルが保存されているフォルダを指定する(画面3)。右側にある[フォルダ一覧]ボタンをクリックすれば、一覧から選択できるので便利だ。

[バックアップ先フォルダ]で、バックアップファイルを保存するフォルダを指定する(画面4)。[バックアップ元フォルダ]と同様に、[フォルダ一覧]ボタンを利用することができる。外部の記憶メディアを指定しておこう。ここで存在しないフォルダを設定した場合は、バックアップ実行時に自動的にフォルダが作成される。
画面3[バックアップ元フォルダ]に、バックアップをしたいファイルが保存されているフォルダを指定画面4[バックアップ先フォルダ]で、バックアップファイルを保存するフォルダを指定

詳しい条件を設定したい場合は、[詳細]をクリックする(画面5)。

[バックアップ詳細設定]ダイアログボックスで詳細を設定する。[サブフォルダもバックアップする]にチェックを入れておけば、指定したフォルダのサブフォルダもバックアップ対象となる。
[バックアップ方法]では、バックアップの条件を設定する。すでにバックアップされているファイルと比べて新しい場合、サイズや時刻が異なる場合のみバックアップするなどの設定が行える。
さらに、バックアップの対象ファイルや、除外するファイルを個別に設定することが可能だ(画面6)。設定が終了したら[OK]をクリックしよう。
画面5 詳しい条件を設定したい場合は、[詳細]をクリック画面6 バックアップの対象ファイルや、除外するファイルを個別に設定することが可能

[バックアップ設定]ダイアログボックスに戻るので、[OK]をクリックして登録を終了する(画面7)。登録した条件がバックアップリストの一覧に表示される(画面8)。
画面7[OK]をクリックして登録を終了画面8 登録した条件がバックアップリストの一覧に表示される

●バックアップしてみよう
ツールバーの[バックアップ開始]ボタンをクリックすると(画面9)、バックアップが実行され、結果が表示される(画面10)。
画面9[バックアップ開始]ボタンをクリック画面10 バックアップが実行され、結果が表示される

●バックアップを自動化しよう
「BunBackup」は、初心者でも簡単にバックアップが実行できるように、初期状態では最低限の機能しか設定できないようになっている。それ以外の機能を利用したい場合は、まず「機能表示設定」で利用したい機能を選び、「環境設定」、「バックアップ設定」などで細かい設定を行う必要がある。
ここでは、決まった間隔でバックアップを行う、自動バックアップを設定してみよう。

[設定]−[機能表示設定]を選択し、[機能表示設定]ダイアログボックスを表示する。[環境設定]の[自動バックアップ]をオンにして、[OK]をクリックする(画面11)。
画面11[環境設定]の[自動バックアップ]をオンにして、[OK]をクリック

[設定]−[環境設定]を選択し、[環境設定]ダイアログボックスで、[自動バックアップする]をオンにして、[間隔]を設定し、[OK]をクリックする(画面12)。ステータスバーに次回、自動バックアップが実行される日時が表示される(画面13)。これで設定された日時になると、自動的にバックアップが実行される。
画面12[自動バックアップする]をオンにして、[間隔]を設定し、[OK]をクリック画面13 ステータスバーに次回、自動バックアップが実行される日時が表示される

●USBメモリーでファイルを持ち歩こう
「BunBackup」では、バックアップ先にUSBメモリーを指定することもできる。最近では、大容量のUSBメモリーが安価で手に入るし、高速なデータ転送速度で利用できるなど、メリットは大きい。また、会社のパソコンで作業中のデータをバックアップしておき、自宅のパソコンで開いて続きの作業を行うといった使い方もできる。

このほかにもバックアップ先のファイル情報をキャッシュすることでバックアップ時間を短縮させる「高速ファイルチェック」、バックアップ先に同じファイル名のファイルがある際に確認のダイアログボックスを表示する「上書き時に警告」、ファイルを圧縮してバックアップする「圧縮」、ファイルを暗号化する「暗号化」、バックアップの結果を保存する「ログ」、登録してあるバックアップリストの中から選択したものだけを実行する「選択バックアップ」などの機能がある。保存先に使用するメディアのサイズなどに応じて、設定しておこう。

Windows XPにも付属のバックアップ機能があるが、Home Editionでは追加セットアップが必要だし、設定も難しい。「BunBackup」はフォルダを指定するだけで使い始めることができるなど、設定が明快で使いやすい印象だ。

なお、利用する際には自動バックアップの設定を行う方法がオススメだ。バックアップはついつい怠りがち。パソコンを操作していない休憩時間や夜にバックアップする設定にしておこう。


ソフト名:「BunBackup」
作者:Nagatsuki氏
掲載サイト:http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/


■こちらもオススメ!PC 最新ニュース
Windowsを快適・軽快に!HDDを掃除する「そうじ小僧」
Windows Vista 快速技ワザ10連発
Windows XPを快適に!「Tweak UI」を使おう
デジカメ写真をつないでパノラマ写真を作るには?
【知っ得!虎の巻】バックナンバー一覧


編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2008 livedoor. All rights reserved.

共有する

関連記事

【ケータイラボ】ゲーム機を彷彿させるタッチパネル付2画面ケータイ「D800iDS」

「D800iDS」は、タッチパネル付2画面ケータイ。形状は折り畳みタイプのケータイで、開いた状態で上下に液晶画面を搭載し、下部の画面がタッチパネルとなっている。ライフスタイルに合わせて、タッチパネルのデザインや操作方法を選択す…

【アキバ物欲】Vista導入前の下準備!バックアップ特集

2007年1月30日、マイクロソフトの新しいOS「Windows Vista」(以下、Vista)がついに発売される。同社が5年ぶりにパソコン市場に投入するOSであるだけに、パソコンのOSをVistaに移行する計画を立てている人は多いであろう。Windows …

【ケータイラボ】進化したAQUOSケータイ「912SH」!″2画面同時表示″で新登場

SoftBankの夏モデルがいよいよ発売になった。第一弾がシャープのAQUOSケータイ「912SH」である。3インチの液晶画面に800×480ドットの高解像度。使いやすさはそのままで、さらに使いやすく進化させての登場である。■まずは本体のスペッ…

【気になるトレンド用語】急性Wii炎の次は? 現代人を襲う″現代奇病ファイル″

現代人を襲う奇妙な病気は、日に日に増えるばかりだ。インターネット症候群、サザエさん症候群のほか、マウスのクリックの繰り返しで指を痛める「パソコン指けんしょう炎」など、一昔前なら考えられなかった病気が次から次にニョキニョ…

【大人の物欲 工作】風車の力で電気自動車を走らせる「ループウイング風力発電工作セット」

いよいよ夏休みが近づく季節となった。夏休みといえば、旅行などの行楽や夏季休暇といった楽しいことが沢山待っているロングバケーションだ。ただひとつ悩ましいのが、夏休み中の課題や宿題、自由研究などだ。なにをテーマに選ぶかなど…